「将来は通訳の仕事がしたい」という中学生の娘。最近は「AIに奪われる仕事」と言われていますが、それでも応援すべきでしょうか?“通訳・翻訳”の未来予測とは

配信日: 2025.06.19

この記事は約 4 分で読めます。
「将来は通訳の仕事がしたい」という中学生の娘。最近は「AIに奪われる仕事」と言われていますが、それでも応援すべきでしょうか?“通訳・翻訳”の未来予測とは
「英語で世界をつなぐ通訳になりたい」そんな夢を語るわが子を見て誇らしく思いながらも、「AIがある時代に通訳の仕事は残るのか」と不安になる親御さんもいるのではないでしょうか。
 
通訳や翻訳に関するテクノロジーは日々進化しています。ネット上の「なくなる職業ランキング」でも、通訳や翻訳が上位に挙がることがあります。
 
そこで本記事では、通訳・翻訳のリアルな仕事内容と年収、AI時代における仕事の行方、親ができる応援方法、そして子どもが今から磨くべき具体的なスキルを徹底解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。

通訳・翻訳の仕事内容と年収

通訳は、国際会議やビジネス交渉の場で「聞き取り→即座に別言語へ置き換える」役割を担います。翻訳は文書や映像、書籍などを、時間をかけて訳し、正確さと読みやすさを両立させる仕事です。
 
厚生労働省が提供している職業情報提供サイトjob tagによると、通訳者の平均年収は591万円です。日本の給与所得者の平均給与が460万円(令和5年分民間給与実態統計調査結果より)なため、平均よりも高い水準の職業であることが分かります。
 

AIで消える? 残る? 通訳、翻訳仕事の未来予測

AIは、定型文や短い会話を高速・低コストで訳す点で、人間を上回りつつあります。しかし、ビジネスでの交渉や、医療・法律など専門知識と高い責任が伴う場面、または言葉以外にも他国とのコミュニケーションにおける感情面や文化的配慮が必要な通訳は、依然として人間の強みが残ります。
 
最近は「まずAIが訳し、人が仕上げをする」という仕事が増えています。通訳、翻訳の仕事は、AIと一緒に働くことでスピード、クオリティが上がり、仕事の価値(報酬)も保たれるのです。
 

なりたい気持ちを伸ばす3つの後押しポイント

まず大切なのは 「言語+α」の専門分野を持たせることです。医療、IT、観光など、子どもが「これ面白い」と感じる領域を深掘りさせれば、将来の通訳・翻訳で差別化できる武器になります。
 
好きなテーマの英語記事を読む、関連する海外ドラマを見るなど、興味が芽生えた瞬間を逃さず、言語と専門知識を同時に育てましょう。
 
次に意識したいのが、ITリテラシーの早期習得です。AI翻訳やCAT(翻訳支援)ツールは「自分の仕事を奪う敵」ではなく、「作業を速く、正確にする味方」と捉えられるかどうかが将来の生産性を左右します。
 
無料のオンライン翻訳ツールを試し、訳文を自分で修正する練習を重ねるだけでも、「人とAIが協働する感覚」が身につきます。
 
最後は、海外の多文化理解を重視する姿勢です。必ずしも長期留学が必要とは限りません。オンライン交流や国際イベントへの参加など、小さな接点でも多様な価値観に触れる機会を増やすことが大切です。言語だけでなく、「相手の文化を想像して訳す力」が磨かれます。
 

今日から始める! 未来の通訳者が持つべき5つのスキル

まず土台になるのが、リスニング&シャドーイングです。ネイティブ音声を1分単位で区切り、すぐ後ろで声を重ねる練習を毎日続けると耳と口が同時に鍛えられます。
 
2つ目は日本語力です。良い訳文は母語レベルの表現力で決まります。新聞の社説を200字に要約する習慣が効果的です。
 
3つ目はITリテラシーです。AI翻訳やCATツールを操作し、用語集や翻訳メモリを活用できるだけで、納品速度が大幅に向上します。
 
4つ目は専門知識です。医療・法律・金融など好きな分野を1つ深掘りすれば、高単価案件を狙えます。
 
最後は異文化とのコミュニケーション力です。相手の立場を想像し、感情や背景をくみ取って、「伝わる言葉」に調整する力が、人間通訳者の最大の差別化ポイントです。
 

AIと共存する通訳キャリア戦略

AIが台頭しても、人間の通訳・翻訳者は判断力・専門性・文化理解という領域で不可欠な存在です。
 
娘さんの「通訳になりたい」という情熱は、語学+IT+専門スキルを掛け合わせることで将来の強みに変わります。親としては、最新ツールや多文化体験に触れる機会を用意し、挑戦を後押ししてあげることが大切です。
 
AI時代の通訳は消えるどころか、新しい形で進化するでしょう。その未来に適用できるスキルを身につけるための支えをしてあげましょう。
 

出典

厚生労働省 職業情報提供サイトjob tag 通訳者
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

  • line
  • hatebu
【PR】
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集