「小学生がなりたい職業」、現実の年収は?男女別で人気の職業の調査結果は?
配信日: 2025.06.05

その中でも、特に人気がある職業の年収がどのくらいなのか、気になる人もいるかもしれません。
本記事では、小学生がなりたい職業を男女別にご紹介するとともに、それぞれの職業の平均年収をまとめています。

日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
目次
小学生がなりたい職業ランキング
株式会社クラレが2024年に実施した「将来就きたい職業」のアンケート調査によると、2024年春に小学校を卒業した子どもたちを対象に、小学生男女別に見た「なりたい職業トップ3」は表1の通りです。
表1
順位 | 男の子 | 女の子 |
---|---|---|
1位 | スポーツ選手 | 漫画家・イラストレーター |
2位 | 研究者 | 医師 |
3位 | IT関係 | 教員 |
※「将来就きたい職業のアンケート調査」を基に筆者作成
男の子の「スポーツ選手」と女の子の「漫画家・イラストレーター」は、いずれも前年度の調査でも1位だったため、変わらぬ人気を保っていることが分かります。
また、男の子の2位は前年度と同じですが、3位は前年度の「ゲームクリエイター」から入れ替わっています。女の子の2位と3位も、前年度とは順位が逆転しました。
小学生男子に人気の職業1位の「スポーツ選手」の平均年収
小学生男子が「将来なりたい職業」として最も多く選んだのは、今年も「スポーツ選手」でした。この職業にはさまざまな種目が含まれますが、前年度の調査結果と同様に、今回のアンケートでも最も人気が高かったのは「野球」、次いで「サッカー」となっています。どちらもプロスポーツとしての注目度が高く、多くの子どもたちが憧れる職業です。
参考までに、1番人気の「野球選手」に関して平均年収を確認してみましょう。日本プロ野球選手会の発表によると、令和6年度における会員支配下公示選手716名の平均年俸は4713万円ということです。これは、他の職業と比べても非常に高い水準であり、夢のある職業だといえるでしょう。
もちろん、全てのスポーツ選手がこのような高収入を得られるわけではありません。プロになるまでには厳しい競争を勝ち抜く必要があり、けがや成績不振によって収入が不安定になるリスクもあります。
それでも多くの小学生男子がスポーツ選手を目指すのは、自分の好きな競技で生きていきたいという純粋な気持ちや、憧れの選手への思いがあるからかもしれません。
小学生女子に人気の職業1位の「漫画家・イラストレーター」の平均年収
小学生女子に人気の職業1位の「漫画家・イラストレーター」については、3年連続でトップになりました。内訳を見るとイラストレーターを希望する人の方が多く、前年度の73%から88.9%へ増加しています。イラスト制作はSNSや動画配信などと相性がよく、身近に感じられる職業として関心が高まっているようです。
では、イラストレーターの年収はどのくらいなのでしょうか。参考データとして、厚生労働省が実施する「賃金構造基本統計調査」を用いると、おおよその水準を知ることができます。
この調査の「業種別主な職種早見表」では、イラストレーターは「学術研究、専門・技術サービス業」に分類されます。
「令和5年賃金構造基本統計調査」では「学術研究、専門・技術サービス業(専門的・技術的従事者)」の「きまって支給する現金給与額」は43万9600円、「年間賞与その他特別給与額」は140万5000円です。これを基に年収を計算すると「43万9600円×12ヶ月+140万5000円=668万2200円」となります。
ただし、こちらも認知度や働き方などによって年収の差が大きくなることも考えられるでしょう。作品がヒットすれば高収入を得るチャンスもありますが、駆け出しの頃は収入が不安定なケースも少なくありません。
人気職業の年収事情から見える“夢”と“現実”とは?
小学生がなりたい職業ランキングでトップに選ばれたのは、男の子では「スポーツ選手」、女の子では「漫画家・イラストレーター」でした。どちらも、好きなことを仕事にできる夢のある職業であり、多くの子どもたちにとって強い憧れの対象になっていることが分かります。
一方で、実際の年収や働き方を見てみると、職業によっては大きな収入を得られるチャンスがあるものの、安定性や継続性には課題もあります。特に、成果や人気が収入に直結する分野では、収入の差が大きくなりやすいという現実も存在します。
それでも、自分の好きなことを仕事にしたいという気持ちは、将来の可能性を広げる大きな原動力になるはずです。知識を深めたり、経験を積んだりしていくことで、その夢に1歩ずつ近づいていくこともできるでしょう。
出典
株式会社クラレ 将来就きたい職業のアンケート調査(PRTIMES)
e-Stat 政府統計の総合窓口 令和5年賃金構造基本統計調査
日本プロ野球選手会 選手会ニュース 選手会ニュース 年俸調査結果を発表しました
厚生労働省 令和6年賃金構造基本統計調査 業種別主な職種早見表
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー