子供たちに教えてあげたい【AI化が進んでなくなる仕事・残る仕事】とは?

配信日: 2023.04.25

この記事は約 3 分で読めます。
子供たちに教えてあげたい【AI化が進んでなくなる仕事・残る仕事】とは?
AI(人工知能)化が進む中、今あるような人間の仕事の一部は、なくなるおそれがあるといわれています。これからの時代、親たちは子どもたちの将来を考える際に、「その職業が大人になるころまで残っているか」を考慮に入れなければなりません。
 
そこで今回は、AI化が進むことで、将来なくなるかもしれない仕事と、将来残る可能性が高い仕事について解説します。

年会費永年無料!最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了※

【PR】PayPayカード

おすすめポイント

・年会費永年無料!
・最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了!※
・安心の番号レス券面
年会費 (税抜) 発行期間 ポイント還元率
無料 最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了※ 最大1.5%
ETC (税抜) 移行可能マイル 電子マネー
1枚あたり550円 - Visaのタッチ決済
Mastercard®コンタクトレス
JCBのタッチ決済
※カード本体は1週間程で郵送
※2 ご利用金額200円(税込)ごとに最大1.5%のPayPayポイントがもらえます。
※2 PayPayカードをPayPayアプリに登録およびPayPayステップの条件達成が必要。
※2 出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。なお、所定の手続き後にPayPay加盟店にて使用できます。手続きはこちら(https://paypay.ne.jp/help/c0021/)からご確認ください。
※2 ポイント付与の対象外となる場合があります。
例)「PayPay決済」「PayPay(残高)チャージ」「nanacoクレジットチャージ」「ソフトバンク通信料(ワイモバイル、LINEMOを含む)」
「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを介してのPayPay残高チャージのご利用分」
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。

AI化で約半分の仕事がなくなるかもしれない!?

2015年に実施された、野村総合研究所と英オックスフォード大学の共同研究によると、「日本の労働人口の49%が、人工知能やロボットなどで代替可能」になるとのことです。2023年の今、AI化はさらに進み、「今後、自分の仕事が自動化されることで、失業するのでは」と心配する方は少なくありません。
 
「子どもたちが大人になったときに、その職業は残っているのか」
 
これは、子どもを持つ親が考えるべき、大きな問題の一つです。「人生100年時代」において、親自身にとってもひとごとではありません。
 

AI化で将来なくなるかもしれない仕事

「単純作業」「機械操作」「ルーティンワーク」などは、AIが最も得意とする仕事です。これらをメインとする仕事は、AI化が進んだ将来にはなくなっているかもしれません。
 
AI化によってなくなるかもしれない仕事には、以下のようなものがあります。
 

●一般事務員
●タクシー・バス運転手
●電車運転士
●警備員
●スーパー・コンビニ店員
●銀行員
●工場勤務者
●ホテルフロント
●飲食店のホールスタッフ

 
車の自動運転、セルフレジ、配膳ロボットの導入などは、すでに行われています。
 

AI化が進んでも、将来残る可能性が高い仕事

AI化が進んでも、AIには代わりにくい分野があります。将来も残る可能性が高い仕事は、以下のとおりです。
 

・医療関係の仕事

医師・看護師・介護士などは、将来も需要の高い職種です。AIは患者の気持ちに寄り添ったり、臨機応変に対応したりしにくいです。AIの診察に、抵抗のある患者も多いでしょう。
 

・教育・コンサルティング関係の仕事

教師・保育士・コンサルティング職なども、AIだけに任せられない職種です。AIが雑務を担当することはあっても、人格形成を育んだり相談にのったりはしにくいでしょう。
 

・クリエーティブ関係の仕事

スポーツ選手・芸術家・学術研究者なども、才能のある人間が行う仕事です。AIに「創造的思考」を求めるのは、難しいといえるでしょう。
 
上記以外にも、ソーシャル・インテリジェンスや柔軟性が求められる仕事は、AIとの共存はあるとしても、完全に取って代わられることはないと考えられます。
 

AI時代に対応した将来設計を親子で考えよう!

子どもたちの将来設計において、近年大きな進歩を遂げているAI化は無視できません。多くの子どもたちが憧れる仕事も、数十年後には、AI化によってなくなっている可能性があります。
 
今回は、AI化によってなくなるかもしれない仕事、残る可能性が高い仕事についてまとめましたが、AI化で新しく生まれる仕事についても、忘れてはなりません。
 
子どもと進路や将来の仕事について考えるときは、AI化も考慮に入れつつ、昔の常識にとらわれずに、柔軟な発想で話し合うようにしましょう。
 

出典

株式会社野村総合研究所 ニュースリリース 2015年12月02日 「日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能に」

 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

0
役に立った
役に立った
0
学びがある
学びがある
0
面白い
面白い
PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集