意外!?1000万円以上の高年収な人ほど格安スマホ利用率が高いとの結果に!

配信日: 2023.04.24

この記事は約 3 分で読めます。
意外!?1000万円以上の高年収な人ほど格安スマホ利用率が高いとの結果に!
安さが魅力の「格安スマホ」。月々のスマートフォン(以下スマホ)利用料金を抑えられることもあり、節約意識の高い方を中心に注目されています。
 
その「格安スマホ」ですが、年収1000万円以上の高収入層での利用率が高いことが判明しました。さらに情報感度が高い人ほど、いち早く、格安スマホに乗り換えていることが分かりました。年収が高い人ほど、節約に対する意識が高いのでしょうか?
 
今回は、年収や職種別の「格安スマホ」利用率をみてみましょう。

年会費永年無料!最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了※

【PR】PayPayカード

おすすめポイント

・年会費永年無料!
・最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了!※
・安心の番号レス券面
年会費 (税抜) 発行期間 ポイント還元率
無料 最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了※ 最大1.5%
ETC (税抜) 移行可能マイル 電子マネー
1枚あたり550円 - Visaのタッチ決済
Mastercard®コンタクトレス
JCBのタッチ決済
※カード本体は1週間程で郵送
※2 ご利用金額200円(税込)ごとに最大1.5%のPayPayポイントがもらえます。
※2 PayPayカードをPayPayアプリに登録およびPayPayステップの条件達成が必要。
※2 出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。なお、所定の手続き後にPayPay加盟店にて使用できます。手続きはこちら(https://paypay.ne.jp/help/c0021/)からご確認ください。
※2 ポイント付与の対象外となる場合があります。
例)「PayPay決済」「PayPay(残高)チャージ」「nanacoクレジットチャージ」「ソフトバンク通信料(ワイモバイル、LINEMOを含む)」
「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを介してのPayPay残高チャージのご利用分」
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。

年収が高い人は節約志向!? 年収別「格安スマホ」の利用率

株式会社インターファームが運営する「格安スマホ・格安SIM比較のすまっぴー」の調査によると、年収1001万円以上の方の格安スマホ利用率は、31.25%で一番多いという結果になりました。結果から、年収が上がるにつれて、格安スマホ利用率も上がっていることが分かります。
 
年収が高い人は、節約志向の方が多いのでしょうか?お金があるからといって、大手キャリアのスマホを使っているわけではなさそうです。
 

情報感度が高い人はいち早く使っている! 職種別「格安スマホ」利用率

同じく「格安スマホ・格安SIM比較のすまっぴー」の調査では、職種別格安スマホ利用率も発表されています。一番利用率が高いのは企画職の33.33%、次いで技術職の30.67%という結果になりました。
 
企画職など、流行やトレンドの情報に敏感な職種での利用率が高いことが分かります。
 
さらに、普段からインターネットを利用する機会の多い方や技術力のある層は、格安スマホについての情報をいち早くゲットできるので、乗り換えにあまり抵抗がないのかもしれません。
 
また、スマホ利用頻度が高いとされる営業職では14.81%と、格安スマホの利用率が一番低いという結果になりました。営業職の方は、インターネット利用だけではなく通話する機会も多いため、プランや通信環境を心配して、品質重視でキャリアを選ぶ人が多いのではないでしょうか。
 

格安スマホのメリット・デメリット

格安スマホに対して「通信速度が遅い」「安くて怪しい」などのマイナスなイメージをもっていて、乗り換えに抵抗のある方もいらっしゃるでしょう。
 
格安スマホの仕組みや、メリット・デメリットをしっかりと理解することで、自分に合っているのかどうかを判断できます。
 
ここでは、格安スマホのメリット・デメリットを簡単にご紹介します。

【メリット】

●利用料金を安く抑えられる
●プランがシンプルで分かりやすい

格安スマホの最大のメリットは、安さです。さらにプランがシンプルなので、自分に合ったムダのないプランを選択できます。

【デメリット】

●時間帯によっては、通信環境が不安定になる
●スマホヘビーユーザーは料金が高くなる
●店舗がないために、オンライン上でのやり取りになる

格安スマホの不安要因は、サポート体制が手薄な点ではないでしょうか。しかし、最近では、店舗のある格安スマホ会社もあります。
 
また、インターネットを外でよく使う方や、通話を頻繁にする方は、プランが割高になる可能性もあります。
 

格安スマホはメリット・デメリットを理解することが大切

今回は、年収や職種による格安スマホ利用率をまとめました。
 
年収が高いほど、格安スマホ利用率が上がるという結果が出ましたが、まずは、格安スマホをよく知ることが大切です。
 
格安スマホは「安さ」が魅力ですので、うまく利用することで、スマホ利用料金を大幅に抑えられます。「なんとなく、格安スマホは不安」というイメージをおもちの方は、メリット・デメリットを理解したうえで、自分に合っているかどうかを考えてみましょう。
 

出典

株式会社インターファーム 節約・節約意識に関するアンケート
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

0
役に立った
役に立った
0
学びがある
学びがある
0
面白い
面白い
PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集