プロ野球選手になって一流選手になれれば、年収は数億円になるのも現実的です。本記事ではプロ野球選手の年俸や、生涯年棒について解説していきます。
年会費永年無料!最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了※
【PR】PayPayカード
おすすめポイント
・年会費永年無料!・最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了!※
・安心の番号レス券面
年会費 (税抜) | 発行期間 | ポイント還元率 |
---|---|---|
無料 | 最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了※ | 最大1.5% |
ETC (税抜) | 移行可能マイル | 電子マネー |
1枚あたり550円 | - |
Visaのタッチ決済 Mastercard®コンタクトレス JCBのタッチ決済 |
※2 ご利用金額200円(税込)ごとに最大1.5%のPayPayポイントがもらえます。
※2 PayPayカードをPayPayアプリに登録およびPayPayステップの条件達成が必要。
※2 出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。なお、所定の手続き後にPayPay加盟店にて使用できます。手続きはこちら(https://paypay.ne.jp/help/c0021/)からご確認ください。
※2 ポイント付与の対象外となる場合があります。
例)「PayPay決済」「PayPay(残高)チャージ」「nanacoクレジットチャージ」「ソフトバンク通信料(ワイモバイル、LINEMOを含む)」
「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを介してのPayPay残高チャージのご利用分」
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
プロ野球選手の最低年棒は?
プロ野球選手には最低年棒が設定されていますが、選手個々の契約内容や一軍の在籍期間によって異なるのが特徴です。例えば一軍に1年間帯同した場合の最低年棒は1600万円ですが、二軍に1年間いた場合は最低年棒は440万円です。しかし、育成選手契約を交わしている選手は最低年棒が240万円であり、育成選手は「支配下選手契約」を勝ち取ることが先決です。
一軍に1年間帯同できる選手になることが年棒アップのためには必要ですが、年棒440万円の選手でも一軍に1年間帯同できれば年棒は1600万円までは最低でも引き上げられます。いきなり一軍で活躍できればそのシーズンは440万円からでも、契約更改により翌年は数千万円の年棒になる可能性があります。
プロ野球選手の平均年俸・生涯年俸
プロ野球選手の平均年俸は日本プロ野球選手会によって発表されており、日本プロ野球選手会の会員支配下選手の年棒総額は310億8990万円でした。平均年俸は4312万円、中央値年俸は1500万円になっているため、平均年棒と中央値年棒は大きな開きがあることがわかります。
実際にプロ野球選手は個人個人の年俸には大きな違いがあるといえ、スター選手であれば数億円の年棒をもらっていても、ルーキーなど若手選手であれば最低年棒の440万円をもらっているでしょう。
平均年棒や中央値だけを見て考えるとプロ野球選手はかなりの高給取りといえますが、実際には年棒格差は大きなものがあります。プロ野球選手の中にはプロ入りしてからほとんど一軍に帯同できず、そのまま解雇されてしまうケースも少なくありません。例えば、ドラフト下位で入団して最低年棒の440万円をもらっていたとして、5年で解雇された場合は2200万円が生涯年棒になります。
一方で球団の顔と呼ばれるスター選手になれば、年棒数億円での複数年契約を結ぶケースもあるため、一般的なサラリーマンの生涯賃金を数年で稼ぐケースも多いです。FA(フリーエージェント)権を行使した選手であれば、複数球団からの交渉を受けて数億円で複数年契約したという例もあります。
活躍できなければ年俸は下がる
プロ野球選手は毎年の成績などを参考にして年俸が決定されるため、年棒に見合った活躍ができていないと判断された場合には年棒は下がるのが一般的です。ただし、「日本プロフェッショナル野球協約」には、年俸は選手の同意なく下げられる金額は限界が決められており、選手が税金などを支払えるように一定以上の減額は認められていません。
基本的なルールとして年俸が1億円を超えている選手は40%まで、年棒が1億円以下の選手は25%までが減額制限として定められています。ただし、選手の同意がある場合はルール上99%の減額も問題ありません。過去には1億円以上の減額を受け入れたケースもありました。
まとめ
プロ野球選手は大きく活躍ができれば年棒が数億円になるのも夢ではなく、生涯年棒が10億円以上になった選手も数多くいます。しかし、プロ野球選手全員が全員数億円をもらえるわけではなく、反対にほとんどのプロ野球選手は数百万円程度の年棒が多いです。
良い部分だけでなく、一流選手の陰には夢半ばで去っていった選手もたくさんいるとは思いますが、ここまで稼げるとなれば夢が膨らみますね。
出典
日本プロ野球選手会 年俸調査を発表しました
日本プロ野球選手会 日本プロフェッショナル野球協約2022
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー