本記事では、業種ごとの平均給与について解説するので参考にしてみてください。
年会費永年無料!最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了※
【PR】PayPayカード
おすすめポイント
・年会費永年無料!・最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了!※
・安心の番号レス券面
年会費 (税抜) | 発行期間 | ポイント還元率 |
---|---|---|
無料 | 最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了※ | 最大1.5% |
ETC (税抜) | 移行可能マイル | 電子マネー |
1枚あたり550円 | - |
Visaのタッチ決済 Mastercard®コンタクトレス JCBのタッチ決済 |
※2 ご利用金額200円(税込)ごとに最大1.5%のPayPayポイントがもらえます。
※2 PayPayカードをPayPayアプリに登録およびPayPayステップの条件達成が必要。
※2 出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。なお、所定の手続き後にPayPay加盟店にて使用できます。手続きはこちら(https://paypay.ne.jp/help/c0021/)からご確認ください。
※2 ポイント付与の対象外となる場合があります。
例)「PayPay決済」「PayPay(残高)チャージ」「nanacoクレジットチャージ」「ソフトバンク通信料(ワイモバイル、LINEMOを含む)」
「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを介してのPayPay残高チャージのご利用分」
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
業種ごとの平均給与について
業種別にどれくらいの平均給与があるかについて知っておけば、就職活動や転職活動の際に給与も視野に入れながら行動が可能です。業種ごとの平均給与について図表1でまとめましたので、詳しい平均給与について知りたい人は参考にしてみてください。
ただし、1年を通じて勤務した給与所得者の平均給与であり、平均賞与と平均給料・手当の合算で計算しています。
図表1
業種 | 平均給与 |
---|---|
電気・ガス・熱供給・水道業 | 766万円 |
金融業・保険業 | 677万円 |
情報通信業 | 624万円 |
学術研究・専門・技術サービス業 教育・学習支援業 |
521万円 |
製造業 | 516万円 |
建設業 | 511万円 |
複合サービス事業 | 494万円 |
不動産業・物品賃貸業 | 426万円 |
運輸業・郵便業 | 425万円 |
医療・福祉 | 407万円 |
卸売業・小売業 | 377万円 |
サービス業 | 369万円 |
農林水産・鉱業 | 310万円 |
宿泊業・飲食サービス | 260万円 |
全国平均 | 443万円 |
国税庁長官官房企画課 令和3年分民間給与実態統計調査を基に作成
各業種で最も高い平均給与は「電気・ガス・熱供給・水道業」の766万円であり、最も低い平均給与は「宿泊業・飲食サービス業」の260万円です。
両業種の平均給与には506万円の差があります。業種ごとの平均給与はいろいろですが、全体の平均が443万円と考えれば、平均給与を超えている業種は複数存在しているのがわかるでしょう。
あくまでもそれぞれの業種においての平均給与になっているため、中には平均給与よりも多く稼いでいる人もいれば、平均給与よりも稼ぎが少ない人もいます。それぞれの業種における平均給与は参考として考えて、どこの業種で働くか総合的に考えるのが大切です。
業界によっては専門性が高く、そもそも資格を持っていなければ従事できない仕事もあります。平均給与が高い業種を狙って行動する場合、どのような技術などが求められるかについても把握しておきましょう。
平均給与だけを見て業種を考えるのは危険
平均給与を見てみれば多く稼げる業種とそうでない業種が存在しているのがわかりますが、平均給与だけを見て業種を考えるのはおすすめできません。業種にはそれぞれ特徴があるため、自分に適しているかどうかも考える必要があります。
例えば、各業種で最も高い平均給与の「電気・ガス・熱供給・水道業」は工事などが必要になるため、電気工事士などの資格取得が求められるでしょう。
他にも金融業・保険業などではノルマが課せられているケースも多く、ノルマを達成できない場合などは心身的にも大きな負担がかかる可能性も考えられます。営業が中心となっている業種では、営業マンがインセンティブ制度などで働いているかもしれません。平均給与だけを見て考えるのではなく、総合的な福利厚生などについても理解が必要です。
また、平均給与には各種手当が含まれているため、残業時間が長くて残業代によって平均給与が底上げされている業種もあるでしょう。
まとめ
業種ごとに平均給与の違いが発生するのはどうしようもなく、平均給与が高い業種とそうでない業種では数百万円の違いがあります。平均給与は就職活動・転職活動をする際に参考にできますが、平均給与だけを見て判断するのではなく、総合的に考えて判断しましょう。
出典
国税庁長官官房企画課 令和3年分民間給与実態統計調査
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー