更新日: 2024.04.24 貯金
40歳で離婚して「おひとりさま」になりました。貯金は「200万円」ありますが、平均と比べどうでしょうか?
本記事では、40代単身世帯の平均貯蓄額とともに、今回の事例にある「貯蓄額200万円」が平均と比べて高いのかまたは低いのかを解説します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
40代単身世帯の平均貯蓄額はいくら?
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)」によると、40代単身世帯の平均貯蓄額は559万円、中央値は47万円ということです。貯蓄額ごとの割合を表1にまとめました。
表1
貯蓄額 | 割合 |
---|---|
金融資産非保有 | 40.4% |
100万円未満 | 11.1% |
100~200万円未満 | 5.2% |
200~300万円未満 | 4.0% |
300~400万円未満 | 3.7% |
400~500万円未満 | 2.5% |
500~700万円未満 | 4.6% |
700~1000万円未満 | 7.7% |
1000~1500万円未満 | 6.2% |
1500~2000万円未満 | 2.2% |
2000~3000万円未満 | 4.3% |
3000万円以上 | 4.3% |
※金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査(令和5年)」を基に筆者作成
単身世帯だと40代でも「貯蓄ゼロ」という人の割合が40%以上となっており「100万円未満」の割合も10%を超えています。
「貯蓄200万円」は多い? 少ない?
今回の事例では「40歳で離婚しておひとりさまになった」という方の貯蓄が「200万円」ということですが、平均と比べてどうなのか気になるでしょう。
まず、「平均値」と「中央値」の違いについて確認しておく必要があります。すべての数値を合計してその数で割ったものが「平均値」、数値を小さい順に並べたときちょうど真ん中にくるものが「中央値」です。
平均値は貯蓄額が多い層の影響を受けて引き上げられてしまうため、中央値で比較した方がいいでしょう。
「貯蓄200万円」は、40歳単身世帯の貯蓄額の「平均値」と比べると少なめですが「中央値」と比較した場合は多い金額であることが分かりました。
生活費が減った分、貯蓄に回すことを考えよう
現在の貯蓄額が平均より高くても低くても、おひとりさまとして老後を迎えるにあたって安心できるお金を用意しておくことが必要です。
総務省統計局の「家計調査報告[家計収支編]2023年(令和5年)平均結果の概要」によると、65歳以上単身無職世帯の月平均実収入は12万6905円で、支出額は非消費支出も合わせて15万7673円となり、月3万円ほど不足することが分かりました。
1年で36万円、65歳から90歳までの25年間だと900万円を自己資金で賄わなければならないようです。65歳までに今より貯蓄額を増やせるよう、一人分になって余った生活費を貯蓄に回すなど工夫していきましょう。
「貯蓄200万円」は平均値より少ないが中央値より多い
40歳で離婚して200万円の貯蓄がある場合、平均と比べて多いのか少ないのか不安に思われる方も多いでしょう。40歳単身世帯の平均貯蓄額と比較すると「貯蓄200万円」は平均値よりは少なく中央値よりは多い金額となります。
おひとりさまの老後の生活には65歳から90歳までの25年間で約900万円かかるといわれているため、現在の貯蓄額が平均より多くても少なくても、少しでも貯蓄を殖やしておけるよう考えることが大切です。
出典
金融広報中央委員会 知るぽると 家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)表番号4
総務省統計局 家計調査報告[家計収支編]2023年(令和5年)平均結果の概要(18ページ)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー