更新日: 2024.04.10 家計の見直し

家中の家電製品の「待機電力」をなくすとどれくらい節約できる?

家中の家電製品の「待機電力」をなくすとどれくらい節約できる?
節約をしたいと考える方のなかには、「待機電力にかかる電気代を削減したい」と思う方もいらっしゃるでしょう。待機電力は、家電製品を使用していないときに生じるわずかな電力です。
 
わずかな電力でも、年間で考えると大きな電気代の出費になるかもしれません。そこで今回は、待機電力を消費する家電製品をご紹介します。あわせて節電した場合に削減できる電気代も見ていきましょう。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。

待機電力とは

待機電力とは、家電製品を使っていなくても発生する電力です。家電製品は、電源を切っていてもコンセントに差しているだけ電力が発生している可能性があります。
 
これは、家電製品を使用する際にすぐ適応できるように待機していたり、時計やタイマーの設定を維持していたりするためです。
 

消費電力のなかで一世帯あたりが占める待機電力の割合

次は、待機電力が全体の消費電力のなかでどの程度の割合を占めているのかを見てみましょう。
 
資源エネルギー庁省エネルギー対策課の「平成24年度エネルギー使用合理化促進基盤整備事業(待機時消費電力調査)報告書概要」によると、一世帯における待機電力量は、年間228kWhとのことです。同報告書によると、これは一世帯における消費電力量のなかで5.1%を占めます。
 
今回は、東京電力エナジーパートナー株式会社のホームページを参考に、電気代単価30円/kWhで計算しました。その結果、電気代は約6840円かかっていることが分かります。
 

待機電力がかかる家電製品

次は、待機電力を消費する家電を見てみましょう。同資料より、家電製品における待機電力の割合上位5つを表1にまとめました。
 
表1

家電製品 待機電力の割合
ガス温水器 19%
テレビ 10%
冷暖房兼用エアコン 8%
電話機 8%
BD・HDD・DVDレコーダー 6%

※資源エネルギー庁省エネルギー対策課「平成24年度エネルギー使用合理化促進基盤整備事業(待機時消費電力調査)報告書概要」を基に筆者作成
 
待機電力のなかでも、ガス温水器が最も消費量が大きいとのデータが出ています。ガス温水器には、ガス給湯器やガス給湯付き風呂釜も含まれます。
 

待機電力を減らす方法と削減できる電気代

待機電力は、年間にすると思いのほか電気代がかかることが分かりました。ここで、待機電力を減らす方法をご紹介します。節約に効果的な方法は大きく分けて、主電源を切る方法とコンセントからプラグを抜く方法の2つです。
 
同資料では、使用しないときに家中の家電製品の主電源を切ると19%ほど、プラグを抜くことで49%ほどの待機電力が削減できるとのデータが報告されています。年間約6840円の電気代が待機電力にかかっていた場合、19%節電できれば約1320円、49%で3360円の出費をおさえられます。
 
毎回コンセントから抜き差しすることが大変な場合には、節電タップを使うのもよいでしょう。ただし主電源を切ったりプラグを抜いたりすると、設定やデータが失われる場合があります。これらの節電方法を実行するときは、プラグを抜いても問題ないかどうかを確認しましょう。
 

待機電力をなくすと年間およそ3500円節約できる可能性がある

一世帯における家電の待機電力は、年間約6840円ということが分かりました。待機電力を減らすには、主電源を切ったりコンセントから抜いたりする方法がおすすめです。
 
最大限に待機電力を節電した場合、約49%の待機電力を減らせるとのデータもあります。とはいえ、今回ご紹介した節約法をいきなり取り入れるのは難しいかもしれません。まずは節電タップなど、無理なく取り入れやすいものから少しずつ取り入れていきましょう。
 

出典

東京電力エナジーパートナー株式会社 料金単価表‐電灯 従量電灯B
資源エネルギー庁省エネルギー対策課 平成24年度エネルギー使用合理化促進基盤整備事業(待機時消費電力調査)報告書概要
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集