更新日: 2024.04.02 家計の見直し
子ども2人で住宅ローンもあるので家計が苦しい……資産形成ができなくても仕方がない?
本記事では、住宅購入検討者やすでに住宅を所有している方が、どの程度投資に取り組んでいるかについて解説します。資産運用で知っておくべきポイントについても紹介しますので、資産運用を始めるか考える際の参考にしてみてください。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
住宅購入検討者の約4割が投資に取り組んでいる
株式会社ライフビズパートナーズが実施した「投資に関する調査」によれば、住宅購入を検討している人のうち39%がすでに投資を行っており、16%が投資に興味はあるもののまだ始めていないと回答しています。詳細は、図表1のとおりです。
【図表1】
興味があり、すでに投資に取り組んでいる | 39% |
興味はあるが、まだ投資に取り組んだことはない | 16% |
あまり興味はない | 45% |
※株式会社ライフビズパートナーズの「投資に関する調査」を参考に筆者が作成
興味が最も高かった投資は株式投資(56.4%)、次にNISA(54.6%)でした。
持家のある世帯が保有する金融商品
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」によると、持家があり、投資関連の商品を保有している人の割合は、図表2のとおりです。
【図表2】
債券 | 8.5% |
株式 | 36.1% |
積立型保険商品 | 39.7% |
個人年金保険 | 26.2% |
投資信託(REIT、MMFなど) | 30.0% |
※金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」を参考に筆者が作成
なお、三井住友信託銀行の「住まいと資産形成に関する意識と実態調査」によれば、住宅を購入した人の約8割(78.9%)が住宅ローンを利用した経験があるとしています。
資産運用で知っておくべきポイント
資産運用を行う際には、余裕資金を使用し、さまざまなリスクを考慮することが重要です。一般的には長期・積立・分散投資が推奨されており、NISAやiDeCoを活用することで、効果的な資産運用が可能となります。
これらのポイントを理解することは、リスクの軽減にも役立ちます。本項では、資産運用で知っておきたいポイントについて見ていきましょう。
余裕資金を使って運用する
投資には、余裕資金を使うことが基本です。なぜなら、投資には損失リスクも存在するからです。生活費を投資に充ててしまうと、損失が出た場合に、住宅ローンやクレジットカードなどの支払いに支障が生じる可能性があります。
余裕資金が不足している場合は、生活費を投資に回すのではなく、まず余裕資金を確保してから投資に取り組むことが重要です。
「長期・積立・分散」を基本として考える
投資は「長期・積立・分散」が良いとされており、日本証券業協会もこのアプローチを推奨しています。
長期運用によって複利効果が得られ、積立投資により購入価格を平準化することができます。また、投資対象を分散することでリスクを軽減することが可能です。
NISAやiDeCoを活用する
NISAやiDeCoを活用することで、税負担を軽減し、資産を効果的に運用できる可能性があります。それぞれの特徴は、以下のとおりです。
NISA:個人投資家向けの税制優遇制度です。成長投資枠では年間240万円、つみたて投資枠では年間120万円までの投資が可能であり、運用益は非課税となります。
iDeCo:私的年金制度で、自身が選んだ商品で自己拠出した資金を運用します。運用益は非課税で、積立額が全額所得控除の対象です。60歳以降に受け取る際にも、公的年金等控除や退職所得控除の対象となります。
どちらも口座開設は無料です。
リスクがあることを理解しておく
投資を行う際には、リスクを十分に理解した上で取り組むことが重要です。変動リスクや倒産リスク、為替リスク、カントリーリスクなど、さまざまなリスクを考慮する必要があります。
また、投資初心者の場合、FXやバイナリーオプション、先物などのハイリスク・ハイリターンな金融商品は避けたほうがよいでしょう。リスクを適切に管理し、自分のペースで投資を行うことが大切です。
資産運用を無理のない範囲で考えてみましょう!
持家の方で、投資を行っている方は多いです。ただし、投資を行う際には、余裕資金を使うことが重要です。また、投資をすれば必ずしも資産が増えるわけではなく、損失のリスクも考慮する必要があります。
投資を始める場合は、NISAやiDeCoなどの制度も活用し、自分に無理のない範囲で取り組むようにしましょう。
出典
金融広報中央委員会 家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)
金融庁 NISAとは?
iDeCo公式サイト
日本証券業協会 NISAで長期・積立・分散投資がいいさ!
株式会社ライフビズパートナーズ 投資に関する調査
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー