更新日: 2024.01.27 貯金
「貯金0円」ですが、若さで乗り切っています。でも、いつか行き詰まる日がくるのでしょうか?
ここではお金をためるコツについても解説します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
貯金0円の若い世代はどれくらいいる?
年代別の金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)は、金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」から確認できます。こちらには「単身世帯調査」と「二人以上世帯調査」とがあり、20代と30代で貯金0円が多いのはいずれも単身世帯という共通点がみられました。
単身世帯では20代:42.1%・30代:32.4%ですが、二人以上世帯になると、20代:35.7%・30代:23.9%に減少しています。また、年代が上がるにつれて保有する貯金額も増える傾向がみられます。3000万円以上の金融資産保有者で最も多いのは60代で、単身世帯:16.9%・二人以上世帯:20.3%となっています。
もちろん、お金がたまらない背景には、年収や世帯人数などいろいろな要素が関係しているといえるでしょう。複数人が就業している家庭では、より多くの収入を得ることも可能です。そのため、ここで紹介した数値は参考程度にとどめたほうがよいでしょう。
たくわえのない生活は改めた方が賢明
定期的な収入があれば、貯金0円が続いても生活の維持は可能です。また、収入の範囲内で生活すれば、特に問題はないでしょう。しかし、いつ、どのようなタイミングで収支のバランスが崩れるのか、先のことまでは分かりません。それだけに、蓄えを持たない生活は改めたほうが賢明です。
よくあるのは、結婚や出産といったライフイベントによって支出が収入を上回るケースです。また、子どもの成長とともに、教育費などの支出項目も増えていきます。家族の増加による食費や光熱費などへの影響も避けられないでしょう。また、勤務先の倒産や退職によって、収入源が断たれることも考えられます。
さらに、病気やけがの治療費、身内の介護費用などに悩まされることも少なくありません。これらの出費は健康保険や介護保険などでのカバーも可能です。しかし、自由診療を受けたり、よりよいサービスを望んだりする場合は、多くの費用が必要になってきます。
お金をためるコツをつかもう
支出が収入を超える日々が続くと、借金の返済に追われるという「負のループ」に陥ることもあります。そうならないためには、生活費に無駄がないか見直すことが大切です。家計簿や家計簿アプリを利用するのもよいでしょう。
普段は見逃している費用の中から、思わぬ無駄遣いに気付くことにもつながります。また、収入の増加が見込まれない場合は副業をするのも一案です。
お金がたまらないのは貯金をするタイミングとも関係してきます。まず、給与が入ったら貯金を優先して生活しましょう。先取り貯金した分を「なかったもの」とみなしたうえで、残ったお金でやりくりできるようになります。その際、初めから大きな金額を貯金するのではなく、少しずつでも続けていくことが重要です。
また、将来を見据えた「目的別貯金」もおすすめです。車を持っている場合、車検や任意保険など定期的な費用が発生します。そのときに慌てないためにも、計画的な貯金をしていきましょう。
貯金0円生活は不安! 将来のためにも計画的に貯金していこう
金融広報中央委員会の調査から、20代単身世帯のうち42.1%が貯金0円生活を送っていることが分かりました。もちろん、貯金ができない理由は個々にもよります。しかし、日々の生活を楽しむだけでなく、将来のためにも計画的に貯金していくことが大切です。そのためには、先取り貯金や目的別貯金を取り入れながら、無理なく続けるように心掛けていきましょう。
出典
金融広報中央委員会 知るぽると 家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和4年)4金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)
金融広報中央委員会 知るぽると 家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和4年) 4金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー