更新日: 2020.05.19 不動産投資

【おさらい】不動産投資には「レバレッジ効果」があるといわれるけど、どんなことなの?

執筆者 : 上野慎一

【おさらい】不動産投資には「レバレッジ効果」があるといわれるけど、どんなことなの?
新型コロナウイルス感染拡大問題で株式相場も激動しています。2008年9月に発生した「リーマン・ショック」にも匹敵するような「コロナショック」の相場下落局面を経て、先行きも不透明感に包まれているようです。
 

【PR】基礎から学べる投資学習動画が無料公開中!

【PR】バフェッサ(世界一の投資家バフェット流の投資知識が学べる!)

投資の達人になる投資講座

おすすめポイント

・生徒数日本一の投資スクールが監修
・今なら約5万円の特典を完全無料で提供中!
・新NISAを有効活用したい人におすすめ
・未経験者でも分かるように図解で解説

上野慎一

執筆者:上野慎一(うえのしんいち)

AFP認定者,宅地建物取引士

不動産コンサルティングマスター,再開発プランナー
横浜市出身。1981年早稲田大学政治経済学部卒業後、大手不動産会社に勤務。2015年早期退職。自身の経験をベースにしながら、資産運用・リタイアメント・セカンドライフなどのテーマに取り組んでいます。「人生は片道きっぷの旅のようなもの」をモットーに、折々に出掛けるお城巡りや居酒屋巡りの旅が楽しみです。

投資には、さまざまなリスクとリターンが

投資には、リターン(投資から得られる収益)とリスク(将来的な不確実性や変動要因)が背中合わせですが、株式投資は「ハイリスク・ハイリターン」の側面が強いことをコロナショックでも改めて実感させられます。
 
一方で「ローリスク・ローリターン」の代表といえば銀行預金ですが、金利は小数点以下のゼロを数えるのに目が疲れるような微小な水準。コロナショックへの経済対策の一環として世界的な金融緩和の流れが加速していますので、リターンがさらに水準低下することも予想されます。

不動産投資は「ミドルリスク・ミドルリターン」

このような中で、「ミドルリスク・ミドルリターン」といわれるのが不動産投資です。利回りには幅がありますが、ひとケタ台の前半から後半くらいが中心。
 
ときにはふたケタ台が期待できるものも見られます。またリターンのもとは不動産を貸して得られる賃料であり、株価のように短期間で乱高下する性格ではないことから、リスクも中間的です。
 
また金額面では、投資対象の種類や規模にもよりますが、それなりにかかります。そのため資金調達の面では、自己資金に加えて借入金に頼るケースが多いのです。

【PR】基礎から学べる投資学習動画が無料公開中!

【PR】バフェッサ(世界一の投資家バフェット流の投資知識が学べる!)

投資の達人になる投資講座

おすすめポイント

・生徒数日本一の投資スクールが監修
・今なら約5万円の特典を完全無料で提供中!
・新NISAを有効活用したい人におすすめ
・未経験者でも分かるように図解で解説

不動産投資の「レバレッジ効果」とは

レバレッジ(leverage)は、英語で「てこ」(lever)の作用を意味します。つまり、小さな力や動きを大きなものに変える仕組みです。
 
そして不動産などの投資における「レバレッジ効果」とは、自己資本(自己資金)よりも大きな他人資本(借入金)を利用してトータルのリターンを高めることなのです。具体的な例で見てみましょう。

<前提>

◇投資不動産の表面利回り   年8%
◇借入金利             年3%
 
ケース【A】 価格1000万円(自己資金1000万円)
(資金調達)
 ・自己資金          1000万円
 ・借入金              0万円
(表面収益)            80万円 (1000万円×8%)
(借入金利)             0万円
(差引収益)            80万円
(自己資金に対する利回り)    8%  (80万円÷1000万円)
 
ケース【B】 価格3500万円(自己資金1000万円+借入金2500万円)
(資金調達)
 ・自己資金          1000万円
 ・借入金   2500万円
(表面収益)           280万円 (3500万円×8%)
(借入金利)            75万円 (2500万円×3%)
(差引収益)           205万円 (280万円-75万円)
(自己資金に対する利回り) 20.5% (205万円÷1000万円)
 
【A】と【B】を比べると、自己資金はともに1000万円で表面利回りも同じ8%です。しかし表面収益の額は、【A】80万円から【B】280万円へと3.5倍になっています。
 
差引収益も、【B】では借入金利75万円(初年)を引いて205万円と、【A】の2.5倍以上。自己資金に対する利回りも、【A】の8%が【B】では20.5%と大きく増えているのです。
 
このように、借入金という「てこ」によって、自己資金1000万円だけの投資に比べて収益総額や自己資金に対する利回りが大きく増加することが、不動産投資の「レバレッジ効果」なのです。

デメリットもあります

もちろん、デメリットもあります。まず、入居者(テナント)が退去してしまう空室リスク。賃料の入金はないのに、固定資産税など(そしてマンションなどでは管理費や修繕積立金も)の保有経費がかかります。借入金があると、さらに金利や元本を返済するためのキャッシュも別に必要です。
 
また、借入金利が変動制だと大きく上昇局面になるリスクもあります。借入金利の額が増えると差引収益がその分だけ減っていきますが、借入金額が大きいと金利や元本の返済のためのキャッシュの一部を別に用意しなければならない事態にもなりかねません。
 
このように、借り入れまでして“背伸び”したことが“あだ”となりレバレッジが逆効果になってしまう現象は、「逆レバレッジ」(借入金利が上昇し、利回りを上回ってしまう状態)といわれます。

まとめ

現物の不動産投資は、金額が大きくなりがちです。借入金に頼るケースも多く、「レバレッジ効果」をセースルトークにして物件を売り込む業者も少なくありません。
 
しかし、無理をすると「ミドルリスク」のはずが借入金によって「ハイリスク」に転化してしまうことだってありえるのです。レバレッジを使うにしても、いろいろなシミュレーションを慎重におこなって、無理のない計画のもとで進める姿勢が必要です。
 
執筆者:上野慎一
AFP認定者,宅地建物取引士


 

ライターさん募集