
その一つに会社員の方は『年末調整』があると思います。
払いすぎた税金が帰って来るだけとは言え、臨時収入のようで嬉しいですよね。
その年末調整、提出書類が必要なのに手元になかったり内容が変わったりしたりで締め切りに間に合わないことも。
そんな時の手続き方法をご案内します。

Text:清水斐(しみず あや)
住宅ローンアドバイザー
1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP(R)認定者
高専・大学を卒業後Webの制作会社を経て企業系ファイナンシャル・プランナーとなり30歳で独立。現在長野県佐久市に事務所を構えて長野・東京で活動中。主に30~40代、同年代の子育て・住宅購入世代に対して「自分がお客様の立場だったらどういう判断をするか」を軸にお金の持ち方・つかい方のアドバイスに力を入れている。ライフプラン作りから資産運用まで老後にわたる継続的なサポートすることを事業理念としている。
http://www.fp-saku.com/
書類が足りない!
年末調整には必要書類の記入・捺印と必要書類の添付があります。添付するのは保険やiDeCo(個人型確定拠出年金)の控除証明書がメインです。
会社で保険に入っている場合は会社側で申請がされることもあるので添付不要ですが自分で加入した場合は添付しないと税金の還付が受けられません。
控除証明書は圧着ハガキまたは封筒で届きます。
この証明書がない場合、加入している保険会社(iDeCoの場合は金融機関)に再発行を依頼してください。住所変更のし忘れや間違って破棄してしまった場合など再発行が可能です。保険会社の場合はこの時期再発行専用のコールセンターがあったりします。
連絡してから再発行までは会社によってまちまちですが1週間以内に受け取れる会社もあります。年末調整に間に合わなくても手元になければ再発行を依頼してください。
年末調整に間に合わなければ確定申告を
年末調整に再発行が間に合わなかった場合や申請を忘れていた場合は年明けに確定申告を行うことで同じように税金の還付が受けられます。年末に受け取る源泉徴収表と提出できていない控除証明書を添付して確定申告書類を作成します。
確定申告書類の作成は今は国税庁のホームページから簡単に出来ます。
分からない場合は税務署の窓口に行けば教えてくれますが確定申告の期間中は込み合っています。出来れば1月中に窓口で書き方を聞いておいて申告期間(基本的に2月15日から)が始まったら書類の提出をしましょう。
確定申告はこの場合以外も住宅ローン控除を初めて受ける方や医療費控除、特例を使ってないふるさと納税の申告の場合も必要です。
公式サイトで申し込み
【PR】アイフル
おすすめポイント
・WEB完結(郵送物一切なし)・アイフルならご融資可能か、1秒で診断!
・最短1時間でご融資も可能!(審査時間込)
融資上限額 | 金利 | 審査時間 |
---|---|---|
最大800万円 | 3.0%~18.0% | 1秒診断(※) |
WEB完結 | 無利息期間 | 融資スピード |
※融資まで | 30日間 | 最短20分 |
※診断結果は、入力いただいた情報に基づく簡易なものとなります。
実際の審査では、当社規定によりご希望にそえない場合もあります。
還付された税金は是非貯蓄を
年末調整や確定申告で帰ってきたお金。臨時収入として使ってしまいたい気持ちは分かります。
ただ、普段貯蓄が出来ていないなという方はこのチャンスに是非貯蓄をしてください。元々払っていたものが帰ってきているのでこのお金がなくても生活に支障はないはずです。
Text:清水 斐(しみず・あや)
1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP(R)認定者、住宅ローンアドバイザー