更新日: 2020.03.22 その他税金

所得税と住民税 課税の仕組みとその計算方法(その2)

所得税と住民税 課税の仕組みとその計算方法(その2)
その1では所得税の課税の仕組みを解説しました。その2では、住民税の課税の仕組みを説明したいと思います。
 
浦上登

執筆者:浦上登(うらかみ のぼる)

サマーアロー・コンサルティング代表 CFP ファイナンシャルプランナー

東京の築地生まれ。魚市場や築地本願寺のある下町で育つ。
 
早稲田大学卒業後、大手メーカーに勤務、海外向けプラント輸出ビジネスに携わる。今までに訪れた国は35か国を超える。その後、保険代理店に勤め、ファイナンシャル・プランナーの資格を取得。
 
現在、サマーアロー・コンサルティングの代表、駒沢女子大学特別招聘講師。CFP資格認定者。証券外務員第一種。FPとして種々の相談業務を行うとともに、いくつかのセミナー、講演を行う。
 
趣味は、映画鑑賞、サッカー、旅行。映画鑑賞のジャンルは何でもありで、最近はアクションもの、推理ものに熱中している。

https://briansummer.wixsite.com/summerarrow

給与所得に関する住民税の課税の仕組み

住民税の課税の仕組みも大枠では所得税と同様です。どこが違うかに絞って説明したいと思います。
 
(A)収入
(B)給与所得控除(収入から差し引かれる金額)
(C)所得金額
(D)所得控除(所得から差し引かれる金額)
(E)課税所得金額
(F)住民税額(所得割、均等割、調整控除)
 
まず、収入(A)-給与所得控除(B)=所得金額(C)の考え方は同じです。また、収入から給与所得控除を計算する方法も所得税の場合と同じなので、所得金額は所得税と住民税で一致します。
 
所得税の計算の仕組みと異なるのは、所得控除、課税所得金額、住民税額(所得割、均等割、調整控除)です。

【PR】おすすめの住宅ローン

auじぶん銀行

au-bank
おすすめポイント

・がん診断保障に全疾病保障を追加
・住宅ローン人気ランキングNo.1!

変動
0.179 %

※住宅ローン金利優遇割最大適用後の変動金利(全期間引き下げプラン)
※新規借入れ
当初10年固定
%

※当初期間引下げプラン
当初20年固定
%

※当初期間引下げプラン
詳しくはこちら

【auじぶん銀行の注意事項】
※金利プランは「当初期間引下げプラン」「全期間引下げプラン」の2種類からお選びいただけます。
ただし、審査の結果保証会社をご利用いただく場合は「保証付金利プラン」となり、金利タイプをご選択いただけません。

※固定金利特約は2年、3年、5年、10年、15年、20年、30年、35年からお選びいただけます(保証付金利プランとなる場合は、3年、5年、10年に限定されます)。
金利タイプを組合わせてお借入れいただくことができるミックス(金利タイプ数2本)もご用意しています。 お申込みの際にご決定いただきます。

※ただし、審査の結果金利プランが保証付金利プランとなる場合、ミックスはご利用いただけません。

※審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年、5年、10年に限定されます

・変動金利について
※2024年7月現在・本金利プランに住宅ローン金利優遇割を最大適用した金利です。
※J:COM NET優遇割・J:COM TV優遇割は戸建のみ対象
※ J:COM NET優遇割、J:COM TV優遇割、コミュファ光優遇割は適用条件充足後、3ヶ月後から適用開始となります。

所得税の計算と住民税の計算の違い

(1)所得控除額の違い

所得税の計算との第一の相違点は、所得控除額の違いです。
 
例えば、練馬区ホームページに記載された表のように、所得税と住民税では所得控除額がそれぞれで違います。所得控除額は、住民税の方が所得税より小さく設定されているので、課税所得金額は住民税の方が大きくなります。
 


※練馬区「住民税と所得税の違い」より抜粋

(2)住民税額(所得割、均等割、調整控除)の種類と税率の違い

住民税には3種類あります。所得割、均等割、調整控除です。
 
1.所得割
所得割が、所得税の所得税額に相当するものです。違いは、超過累進税率ではなく、一律10%となっていることです。所得割の金額は課税所得金額と比例はしますが、所得税額のように指数級数的には大きくなりません。所得割の内訳は都道府県民税4%、市町村民税6%となっています。
 
2.均等割
均等割は課税所得金額に関係なく、すべての住民一律に課税されます。標準税額は、都道府県民税が3500円、市町村民税が1500円の合計5000円となります。標準税額とは少し異なる自治体もあります。
 
3.調整控除
調整控除とは、所得税と住民税の間の人的所得控除額(配偶者控除など)の差を調整するためのものとなっています。所得割と比べると、均等割と調整控除は金額的に大きくないため、おおまかに見て、住民税は課税所得の10%と考えて問題ないでしょう。

住民税における税額控除

もう一つ付け加えると、住民税にも税額控除があります。最も一般的なものは、ワンストップ特例を利用した場合のふるさと納税における住民税における税額控除です。
 
ふるさと納税は、寄付金マイナス2000円が所得税および住民税から還付または減額される仕組みになっており、その金額の主要な部分は住民税の税額控除で賄われています。

まとめ

住民税の課税の仕組みを解説しました。その3では、年収600万円の給与所得者を想定して、税額計算のシミュレーションをしてみたいと思います。
 
[出典]
練馬区「住民税と所得税の違い」
練馬区「調整控除」
 
執筆者:浦上登
サマーアロー・コンサルティング代表 CFP ファイナンシャルプランナー


 

ライターさん募集