
私たちの生活に直接影響する消費税について理解しておくため、基本的なことをまとめてみました。

執筆者:松浦建二(まつうら けんじ)
CFP(R)認定者
1級ファイナンシャル・プランニング技能士
1990年青山学院大学卒。大手住宅メーカーから外資系生命保険会社に転職し、個人の生命保険を活用したリスク対策や資産形成、相続対策、法人の税対策、事業保障対策等のコンサルティング営業を経験。2002年からファイナンシャルプランナーとして主に個人のライフプラン、生命保険設計、住宅購入総合サポート等の相談業務を行っている他、FPに関する講演や執筆等も行っている。青山学院大学非常勤講師。
http://www.ifp.cc/
消費税率を引き上げるのは社会保障制度を維持していくため
年金・医療・介護等の社会保障制度は、急速に進む少子高齢化の影響もあって厳しい財政状況が続いています。下記のグラフは日本の政策分野ごとの社会支出の推移をまとめたものです。

2017年度の社会支出は総額124兆1837億円にもなります。前年比1.6%増で、わずか10年で30%(28兆円)も増えています。しかし、それを支える保険料収入は、若年層の人口減少等で全然足りないため、多くの借金をしている状況にあります。この状態が続くと次の世代の負担がさらに大きくなっていきます。
社会保障制度を健全に持続していくためには、若い世代だけでなく全世代で支えていくことが望ましく、消費税は特定の世代に負担が集中しないことから、社会保障制度の安定財源に適しています。
また、社会支出は今後も増え続けると予想されており、消費税は景気の変化にあまり左右されないことも安定財源に適しています。
消費税の増税2%分はすべて社会保障に充当!
消費税を10%に引き上げれば税収が増えるので、増収分はすべての世代を対象とする社会保障のために使われる予定です。

消費税の使い道を見ると、子育て世代と高齢者を対象にしたものが多くなっています。子育て世代に対しては、待機児童の解消で親が働きやすくなり、幼稚園等の利用料無料で経済的なサポートもすることで、子育てしやすい環境を今まで以上に整備し、少子化対策の推進を考えています。
また、親の所得の格差による子どもの教育の格差をなくすために、例えば私立大学の授業料は最大で年約70万円減免されます。給付型奨学金も私立大学に自宅から通う学生の場合、最大で年約46万円給付されます。
高齢者に対しては、生活が厳しい低所得者に対して経済的な支援をし、介護業界の労働環境を改善して、増える要介護者に対応できるだけの人材を確保し、結果として介護離職者がいなくなることを目指しています。
【PR】節税しながら年金作るなら
【PR】SBI証券のイデコ(iDeCo)
新たな軽減税率制度により飲食料品等は税率8%で据え置き
消費税率が10%になる10月以降は軽減税率制度ができ、飲食料品の一部や定期購読の新聞(週2回以上発行)に対しては、消費税率が8%のまま据え置かれます。
生活必需品である飲食料品の負担を増やさないための配慮ですが、軽減税率の対象とならない飲食料品もあるので、対象となる範囲は十分に理解しておきたいものです。
一人ひとりでみたら増税によって負担が増えるだけの人もいるでしょうが、日本の国全体で見れば、国の借金が減って、生活しやすい環境が整っていくのではないでしょうか。そう願いたいものです。
※参考:政府広報「知ってほしい!消費税のこと。暮らしのこと。」
執筆者:松浦建二
CFP(R)認定者
公式サイトで申し込み
【PR】アイフル
おすすめポイント
・WEB完結(郵送物一切なし)
・アイフルならご融資可能か、1秒で診断!
・最短1時間でご融資も可能!(審査時間込)
融資上限額 | 金利 | 審査時間 |
---|---|---|
最大800万円 | 3.0%~18.0% | 1秒診断(※) |
WEB完結 | 無利息期間 | 融資スピード |
※融資まで | 30日間 | 最短20分 |
※診断結果は、入力いただいた情報に基づく簡易なものとなります。
実際の審査では、当社規定によりご希望にそえない場合もあります。