住民税の通知書に「ふるさと納税」が反映されていない!? 見逃すと損する住民税のチェックポイントとは?

配信日: 2025.06.19

この記事は約 3 分で読めます。
住民税の通知書に「ふるさと納税」が反映されていない!? 見逃すと損する住民税のチェックポイントとは?
6月になると、会社から「住民税決定通知書」が配布されます。給与から天引きされるため、深く確認せずに保管している方も多いかもしれません。
 
しかし、この通知書には所得や控除、納付方法など、重要な情報が記載されています。誤りがあると、本来より多くの税金を支払うことになりかねません。本記事では、通知書の確認ポイントや注意点をわかりやすく解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。

住民税決定通知書とは? 基本をおさらい

「住民税決定通知書」は、前年の所得に基づいて計算された住民税の金額を通知する書類です。会社員の場合、毎年5月~6月頃に勤務先から配布され、住民税は給与から天引きされます(特別徴収)。
 
一方、自営業者や個人事業主は、6月頃に自宅へ納付書が届き、自分で納付する必要があります(普通徴収)。
 
通知書には、所得金額、各種控除、課税標準、税額、納付方法などが記載されています。これらの情報を確認することで、税金が正しく計算されているかを把握できます。
 

通知書で確認すべき3つのポイント

通知書を受け取ったら、以下の3点を確認しましょう。
 

1:所得や控除額に誤りがないか

前年の所得金額や各種控除(基礎控除、扶養控除、社会保険料控除、生命保険料控除、医療費控除など)が正しく反映されているかを確認しましょう。源泉徴収票や確定申告書と比較して、金額にズレがないかを見ておくと安心です。控除が反映されていないと、税金を多く支払うことになってしまいます。
 

2:納付方法が「普通徴収」か「特別徴収」か

納付方法が自分の状況に合っているかを確認します。副業収入がある会社員の方が確定申告をすると、原則として副業分の住民税も特別徴収されます。副業分の住民税を自分で納めたい場合は、確定申告時に「住民税に関する事項」の「自分で納付」欄にチェックを入れる必要があります。
 

3:ふるさと納税や住宅ローン控除が正しく反映されているか

ふるさと納税を行った場合、通知書の「摘要」欄に「寄附金税額控除」が正しく記載されているかをチェックしましょう。
 
また、住宅ローン控除を利用している場合、所得税で控除しきれなかった分は、住民税から控除されます。その場合は、「適用」欄に「住宅借入金等特別控除」と記載されるので、合わせて確認しましょう。
 

住宅ローン審査にも必要! 通知書の記載ミスに注意

住民税決定通知書は、住宅ローンの審査書類として提出を求められることがあります。審査では、収入や課税状況の証明として重要な役割を果たすため、記載内容に誤りがあるとローン審査に影響することもあります。
 
特に所得金額や控除の記載ミスがないかを事前に確認しておくと安心です。正確な情報が記載された通知書を保管しておくことで、スムーズな手続きにつながります。
 

まとめ:通知書を活用して、賢く確認&準備を

住民税決定通知書は、ただの納税通知ではなく、自分の所得や控除、納税状況を把握できる大切な書類です。税金の過払いを防ぐだけでなく、住宅ローン審査など公的な証明が必要な場面でも活用されます。
 
記載ミスや控除の反映漏れがないかを丁寧に確認し、正しい情報を把握しておくことで、税務面でも手続き面でも安心して対応できます。通知書は受け取ったらきちんと目を通し、しっかり保管しておきましょう。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

  • line
  • hatebu
【PR】
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集