更新日: 2019.05.17 その他税金

〈家庭でできるマネー教育〉 ⑤子供の貯蓄の管理方法、どうすればいい?

〈家庭でできるマネー教育〉 ⑤子供の貯蓄の管理方法、どうすればいい?
 お金を貯めるとき、貯金箱であれば子供が自分で管理できますが、銀行に預けるとなると、小さな子供が一人ではできない場面が出てきます。貯蓄をする手段にはどのような方法があり、それぞれのメリット・デメリットは何かを伝え、時には自分で決断する(意思決定)ことも大切です。子供に限った話ではありませんが、何事も自分で決めるとその決定に対し責任感が生まれます。また自分のお金という意識があると、大切に使うようになります。
黒澤佳子

Text:黒澤佳子(くろさわよしこ)

CFP(R)認定者、中小企業診断士

システム監査技術者、不正検査士(CFE)
アットハーモニーマネジメントオフィス代表
栃木県出身。横浜国立大学卒業後、銀行、IT企業、監査法人を経て独立。個別相談、セミナー講師、本やコラムの執筆等を行う。
毎日小学生と高校生の子育てに七転八倒しながら、明日の子供たちが希望を持って暮らせる社会の実現を願い、金融経済教育に取り組んでいる。
また女性が自分らしく希望を持って生きられるよう、女性起業家支援を中心に経営サポートを行っている。
大学では会計、マーケティング、経営、経済等のビジネスの基本科目の講義を担当。
https://www.atharmony-office.jp/

貯蓄の管理、親がする?子供がする?

 

 子供が手っ取り早くお金を貯めるには、貯金箱が便利です。でも貯金箱で貯めていると、欲しいものがあるとすぐに使ってしまうかもしれません。親に預けると、使いたいときに自由に使えなくなりますし、もしかすると入用の際に使われてしまうかもしれません(悪意はないのですが)。
 どちらにしても、家にお金を置いておくと利子は付きませんし、泥棒に盗まれるかもしれません。大人でしたら、ひとまず銀行に預けておきます。銀行は家よりもお金を盗まれる心配がありませんし、預けておくことで利子もつきます(今はとっても少ないですが・・・)。
 ただし銀行に預けて親が出し入れする場合は、入金はよくても出金の際にいろいろと口うるさくチェックが入り、自由に出し入れできない可能性があります。これでは親に預けることと変わらないので、お金の知識がある程度備わったタイミングを見計らって、子供が自分で出し入れできるようにするとよいでしょう。

 

 金融広報中央委員会「子供のくらしとお金に関する調査(第3回)」(2015年度)によると、ATMを利用したことが「ある」中学生は3割強、高校生は約6割います。キャッシュカードを「自分で保管している」のは中学生で約3割、高校生で約7割です。ただし中学生の場合は、約5割が「預けている人と一緒にATM に行って、利用する」ようです。もちろん使いすぎてしまうリスクはありますが、少額からスタートし、自分のお金のやりくりを経験させましょう。

 

【PR】おすすめの住宅ローン

auじぶん銀行

au-bank
おすすめポイント

・がん診断保障に全疾病保障を追加
・住宅ローン人気ランキングNo.1!

変動
0.179 %

※住宅ローン金利優遇割最大適用後の変動金利(全期間引き下げプラン)
※新規借入れ
当初10年固定
%

※当初期間引下げプラン
当初20年固定
%

※当初期間引下げプラン
詳しくはこちら

【auじぶん銀行の注意事項】
※金利プランは「当初期間引下げプラン」「全期間引下げプラン」の2種類からお選びいただけます。
ただし、審査の結果保証会社をご利用いただく場合は「保証付金利プラン」となり、金利タイプをご選択いただけません。

※固定金利特約は2年、3年、5年、10年、15年、20年、30年、35年からお選びいただけます(保証付金利プランとなる場合は、3年、5年、10年に限定されます)。
金利タイプを組合わせてお借入れいただくことができるミックス(金利タイプ数2本)もご用意しています。 お申込みの際にご決定いただきます。

※ただし、審査の結果金利プランが保証付金利プランとなる場合、ミックスはご利用いただけません。

※審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年、5年、10年に限定されます

・変動金利について
※2024年7月現在・本金利プランに住宅ローン金利優遇割を最大適用した金利です。
※J:COM NET優遇割・J:COM TV優遇割は戸建のみ対象
※ J:COM NET優遇割、J:COM TV優遇割、コミュファ光優遇割は適用条件充足後、3ヶ月後から適用開始となります。

未成年の子供の口座は開設時、管理上の注意が必要です

 

 銀行口座は、犯罪に利用されることがあるため、最近では口座開設の際の本人確認が厳しくなっています。また原則1人1口座となっていますので、複数の口座を作ることはできません。

 未成年者である子供名義の口座開設の際には、親(親権者)が代理人となり、親子関係を示す書類や本人確認書類などを持参して窓口に行く必要があります。未成年者の本人のみが窓口に行っても、手続きができないことがありますし、そもそも18歳未満の口座開設はできない金融機関もありますので注意が必要です。口座開設の際には、親子で一緒に窓口に行き、どうやって口座が開設されるのか、確認書類はなぜ必要なのか、どんな犯罪に利用される恐れがあるのかなども一緒に学んでみるとよいでしょう。

 また無事口座が開設できたら、親のお金を入金しないように注意しましょう。親のお金を口座に入金していると贈与とみなされることがあります。あくまでも、子供から「貯蓄したい」と預かったお金や、「子供に使うように」ともらったお金だけを口座に入金しましょう。口座は本来本人が管理するものなので、子供が大きくなっても通帳やキャッシュカード、印鑑などを親が管理していると、税務上親の財産とみなされることもあります。

 

 子供のころから正しいお金の知識を身に付け、きちんとお金と向き合うことが大事なのだと思います。お金を管理する責任と、使う際の意思決定には、子供の勇気だけでなく親の勇気も必要になってきますね。

ライターさん募集