更新日: 2019.06.28 確定申告

年末に始めたiDeCo 年末調整に間に合わなかったらどうすればいい?

年末に始めたiDeCo 年末調整に間に合わなかったらどうすればいい?
iDeCoをしているサラリーマンの方は、会社に年末調整の書類を提出すればそれで済みます。ただ年末にiDeCoの最初の口座引き落としが始まった方は、会社の年末調整に間に合わなかったのではないでしょうか。
 
その場合、税金の還付を受けるためには確定申告をする必要があります。
 
田中栄二

執筆者:田中栄二(たなか えいじ)

AFP認定者 

2級DCプランナー
確定拠出年金相談ねっと 認定FP
福岡でのテニスコーチ業で、個々に適した伝え方や問題解決の基礎を学ぶ。その後「保険業は困ったときにこそ必ず人の役に立てる」と誘われ保険代理店の道へ。複数の保険会社・証券会社を取扱う会社に所属し、保障から資産運用までサポートしている。20年の保険業務と15年の証券業務の経験を持つ。「幸せな楽しい老後を送るための資金準備をしませんか?」の思いを伝えるべく確定拠出年金を活用した老後資金作りの相談やサポート業務、資産形成セミナーも行っている。

控除証明書はいつ届く?

iDeCoで掛金を払い込むと「小規模企業共済等掛金控除(払込)証明書」が届きます。
 
発送のタイミングを各社サイト(2019年2月現在)で確認してみると、
 
SBI証券 初回掛金の納付が10月の場合11月21日予定、11月の場合12月21日予定、12月の場合翌年の1月25日予定
 
楽天証券 初回掛金の納付が10月の場合11月末頃、11月の場合12月末頃、12月の場合翌年の1月末頃
 
野村証券 初回掛金の納付が10月以降の場合翌年の1月下旬頃、
 
10月の引き落としの場合は間に合う金融機関もありますが、いずれも11月からの引き落とされる分に関しては、年末調整には間に合いそうもありません。
 

【PR】おすすめの住宅ローン

auじぶん銀行

au-bank
おすすめポイント

・がん診断保障に全疾病保障を追加
・住宅ローン人気ランキングNo.1!

変動
0.179 %

※住宅ローン金利優遇割最大適用後の変動金利(全期間引き下げプラン)
※新規借入れ
当初10年固定
%

※当初期間引下げプラン
当初20年固定
%

※当初期間引下げプラン
詳しくはこちら

【auじぶん銀行の注意事項】
※金利プランは「当初期間引下げプラン」「全期間引下げプラン」の2種類からお選びいただけます。
ただし、審査の結果保証会社をご利用いただく場合は「保証付金利プラン」となり、金利タイプをご選択いただけません。

※固定金利特約は2年、3年、5年、10年、15年、20年、30年、35年からお選びいただけます(保証付金利プランとなる場合は、3年、5年、10年に限定されます)。
金利タイプを組合わせてお借入れいただくことができるミックス(金利タイプ数2本)もご用意しています。 お申込みの際にご決定いただきます。

※ただし、審査の結果金利プランが保証付金利プランとなる場合、ミックスはご利用いただけません。

※審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年、5年、10年に限定されます

・変動金利について
※2024年7月現在・本金利プランに住宅ローン金利優遇割を最大適用した金利です。
※J:COM NET優遇割・J:COM TV優遇割は戸建のみ対象
※ J:COM NET優遇割、J:COM TV優遇割、コミュファ光優遇割は適用条件充足後、3ヶ月後から適用開始となります。

実際に確定申告をやってみる

全く初めてでわからない方は、税務署の確定申告相談を受けるといいでしょう。
 
国税庁「申告相談」
 
そこで相談と書類作成までできます。各地で開催されていいますが、混雑することが多いので時間に余裕のある時がいいでしょう。
 
準備するものとして
・源泉徴収票
・小規模企業共済等掛金控除(払込)証明書
・マイナンバーカード(ない場合は通知カードや個人番号入りの住民票と本人確認書類)

 
また、自分で申告書をパソコン作成することもできますので実際の画面で見てみます。
 
国税庁「確定申告書等作成コーナー」
 
質問に沿って進みます(部分的に抜粋して画面の説明をしていきます)。全く初めてでわからない方は、税務署の確定申告相談を受けるといいでしょう。
 

 
初めての方は作成開始から作成。
 

 
e-Taxを利用するには電子証明書など事前に準備が必要なので、ここでは印刷して書面提出するを選択します。
 

 
サラリーマンの方は給与・年金の方より進みます。
 

 
年末調整済みのサラリーマンは年末調整済みであるにチェック。
 

 
iDeCoの控除はここにチェック。
 

 
源泉徴収票に記載の通りに該当する項目を4ページまで入力します。
 

 
小規模企業共済等掛金控除(払込)証明書の金額を記入します。
 

 
所得税の還付金額が表示されます。あとは住民税に関する質問、還付金の受取方法、住所氏名を入力し、最後にマイナンバー(扶養者も含む)を記入します。
 
帳票表示・印刷より印刷して源泉徴収票やマイナンバーに関する書類を添付して提出すれば完了です。不明な点や詳細に関しては税務署に確認して下さい。
 

まとめ

iDeCoは、払った掛金が全額所得から引かれる(控除される)というとても大きなメリットがあります。
 
スタートのタイミングが年末になり、年末調整に間に合わないだけでこのメリットを生かせないのはもったいないですよね。面倒な部分もあるかもしれませんが、税金が戻るチャンスです。また翌年度の住民税も安くなります。
 
それと、実際にいくらの掛金で所得税の還付がいくらあるというのもストレートに分かります。これから60歳へ向けて払い続けるiDeCoのメリットを確認するいい機会にもなりそうです。確定申告は3月15日までです。該当する方は急ぎましょう。
 
※画像の出典:国税庁ホームページ「確定申告作成コーナー」より抜粋
 
※赤の○印の画像は筆者が国税庁ホームページ「確定申告作成コーナー」より抜粋し追記して作成したもの
 
執筆者:田中栄二(たなか えいじ)
AFP認定者 
 

ライターさん募集