更新日: 2019.01.10 ふるさと納税
応援の気持ちをふるさと納税で表すという選択肢はいかが?
返礼の品の過熱などでしばしばニュースになることもありますね。賛否両論あるふるさと納税ですが、自然災害等の被災地の支援に使うという方法もあります。
未曽有の災害が相次ぐ昨今、「ふるさと」ではなくとも、応援の気持ちをふるさと納税で表すという選択肢はいかがでしょうか?
Text:塚越菜々子(つかごし ななこ)
CFP(R)認定者
1級ファイナンシャル・プランニング技能士
お金の不安を賢く手放す!/働くママのお金の教養講座/『ママスマ・マネープログラム』主催
お金を貯める努力をするのではなく『お金が貯まる仕組み』づくりのサポート。保険や金融商品の販売を一切せず、働くママの家計に特化した相談業務を行っている。「お金だけを理由に、ママが自分の夢をあきらめることのない社会」の実現に向け、難しい知識ではなく、身近なお金のことをわかりやすく解説。税理士事務所出身の経験を活かし、ママ起業家の税務や経理についても支援している。
https://mamasuma.com
【PR】お得にふるさと納税するなら
【PR】ふるなび
おすすめポイント
・サービス利用でもらえる「ふるなびコイン」が魅力的!
「1コイン=約1円相当」でAmazonギフト券やPayPay残高等に交換で可能
・旅行体験型返礼品など、返礼品の種類が豊富!ふるなび独自の返礼品も!
・申し込みから決済までワンストップでできるので手続きも簡単
あらためて、ふるさと納税とは?
ふるさと納税は、生まれ故郷の自治体や応援したい自治体に寄付をすることができる制度です。寄付をすると一定額までは自己負担金2000円で、寄付した金額が翌年の住民税から控除されます。
お礼として自治体から名産品などが届いたり、その地域の宿泊施設や体験施設のチケットなど複数から選択できたりすることから、それを楽しみに寄付を行っている方も多いのではないでしょうか。
近年は上限額が多くなったり、確定申告をせずに手続きを済ませたりすることができるようになるなど、利用が広がっていますね。
寄付したお金の使い道を指定できる
ふるさと納税にはいくつかの特徴がありますが、その中の一つが「自分が寄付したお金の使い道をこちらで指定できる」というものです。
自然保護だったり、高齢者支援・医療福祉環境・震災復興・子どもや青少年のため・伝統を守るためだったり……など、自治体ごとにいくつかの用途を選択できるようになっています。また、特に指定しないという方法も可能です。その使い道を災害復興に指定することで、ふるさと納税で直接支援することができます。
寄付する方もされる方も負担の少ない支援
災害を受けた地域の報道を見ていると、何か少しでもできることはないかと思う方は多いと思います。ですが不用意な物品の寄付は仕分けや管理の負担をかけることもあります。人的支援をと災害ボランティアに行こうと思っても、距離があったり自己完結できなかったりする場合は気軽に行くこともできません。
それに対して金銭での支援は汎用性が高く、長く被災地の策に立つものです。ただ、普段の生活から多額の寄付をねん出するというのもなかなか難しいのが現実だと思います。
その点、ふるさと納税による寄付の場合は各々の上限までは寄付する側の負担は2000円。募金箱に1万円を入れることは難しくとも、2000円の負担で1万の寄付ならできるかもしれません。
【PR】お得にふるさと納税するなら
【PR】ふるなび
おすすめポイント
・サービス利用でもらえる「ふるなびコイン」が魅力的!
「1コイン=約1円相当」でAmazonギフト券やPayPay残高等に交換で可能
・旅行体験型返礼品など、返礼品の種類が豊富!ふるなび独自の返礼品も!
・申し込みから決済までワンストップでできるので手続きも簡単
ポータルサイトを利用して災害支援を
ふるさとチョイス災害支援(※)などのポータルサイトを使用すると、災害名や時期から寄付を特に必要としている自治体を調べることができます。直近の豪雨災害の地域以外にもまだ復興支援を必要としているところは多くあります。
実際に被害を受けた自治体がふるさと納税の事務手続きの負担をしなくて済むように、被災していない自治体が代理で寄付金を受けつけています。
また、クレジットカードによる決済ができることもあり、寄付する側の手続きも簡単になっています(選択できる決済方法は自治体により異なります)。
(※)https://www.furusato-tax.jp/saigai/
支援物資や、ボランティアは時間がたつとどうしても減っていきます。ですが、一時の支援で復興できるほど小さな被害ではないことも多いはず。
自然災害は他人事ではなく、いつ自分たちの地域が被災地になるかはわかりません。物品での見返りはない「ふるさと納税」での支援。
それぞれの広い意味でのファイナンシャルプランの中で「お金をどう使うか」ということを考えるきっかけにもしていただきたいと思います。
Text:塚越 菜々子(つかごし ななこ)
1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP(R)認定者