みんな「年金」はいくら受け取ってるの?「年収600万円」の会社員の受給額はどのくらい?
配信日: 2023.04.24
では、現在年金を受給している人はどのくらい年金を受け取っているのでしょうか? 本記事では、年金受給額の相場を解説します。また、年収600万円の会社員が受給できる年金額についても紹介するので、参考にしてみましょう。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
年金をみんなどのくらい受け取っているのか
公的年金には、厚生年金と国民年金の2種類があります。国民年金(基礎年金)は原則、保険料を必要期間納付した全員が受け取ることができますが、厚生年金(厚生年金)は会社員や公務員などとして厚生年金に加入した人のみ受給できます。
次に、厚生年金と国民年金の相場を確認しましょう。
厚生年金
厚生労働省年金局が公表する「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金受給者が受け取る年金額は図表1のとおりです(年金受給額には基礎年金も含んでいます)。
図表1
年金受給額(月額) | 受給人数 | 割合 |
---|---|---|
5万円未満 | 38万8575人 | 2.4% |
5万円以上10万円未満 | 336万1204人 | 20.8% |
10万円以上15万円未満 | 497万6556人 | 30.8% |
15万円以上20万円未満 | 495万2516人 | 30.6% |
20万円以上25万円未満 | 223万4558人 | 13.8% |
25万円以上30万円未満 | 25万2220人 | 1.6% |
30万円以上 | 1万4816人 | 0.1% |
厚生労働省年金局 令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況を基に作成
月10万円以上15万円未満の年金を受け取る人がもっとも多いです。一方で、月30万円以上の年金を受給する人もいるため、個人差が大きいことが分かります。
基礎年金
会社員などは基礎年金と厚生年金の両方を受給できますが、自営業者などの場合、基礎年金しか受給できません。
厚生労働省年金局が公表する「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、基礎年金の年金額は図表2のとおりです。
図表2
年金受給額(月額) | 受給人数 | 割合 |
---|---|---|
1万円未満 | 7万27人 | 0.2% |
1万円以上2万円未満 | 28万4152人 | 0.9% |
2万円以上3万円未満 | 90万3006人 | 2.7% |
3万円以上4万円未満 | 274万9550人 | 8.2% |
4万円以上5万円未満 | 463万6048人 | 13.9% |
5万円以上6万円未満 | 791万730人 | 23.7% |
6万円以上7万円未満 | 1500万3006人 | 44.9% |
7万円以上 | 187万2466人 | 5.6% |
厚生労働省年金局 令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況を基に作成
厚生年金受給者が受け取る年金額と比べると、基礎年金のみだとかなり少ないです。月6万円以上7万円未満の人の割合がもっとも多くなっています。
基礎年金しか受け取ることができない人は、年金だけで老後を送るのは難しいでしょう。
年収600万円の会社員が受け取る年金
平均年収600万円の会社員はどのくらいの年金を受け取ることができるのでしょうか?
1975年生まれの会社員が、24歳から60歳まで平均年収600万円で勤務した場合で、シミュレーションします。厚生労働省の「公的年金シミュレーター」を使って計算した結果は、図表3のとおりです(小数点以下は四捨五入)。
図表3
受給開始年齢 | 年金受給額 |
---|---|
65歳 | 月15万7500円 |
66歳 | 月17万833円 |
67歳 | 月18万4167円 |
68歳 | 月19万7500円 |
69歳 | 月21万833円 |
70歳 | 月22万4167円 |
71歳 | 月23万7500円 |
72歳 | 月25万833円 |
73歳 | 月26万4167円 |
74歳 | 月27万6667円 |
75歳 | 月29万円 |
厚生労働省 公的年金シミュレーターを基に作成
年金を65歳から受給開始した場合、月15万7500円の年金を受け取ることができます。厚生年金受給者の中では平均的な受給額です。
ただし、受給開始年齢を遅らせれば月の年金受給額は大幅に増加します。年金を増やしたい人は、ぜひ年金の受給開始時期を遅らせることも検討してみましょう。
年金受給額をシミュレーションしよう
現役時代の働き方や年収によって、年金受給額は大きく異なります。ねんきんネットや公的年金シミュレーターを使えば簡単に年金額のシミュレーションが可能です。
ぜひ自分の年金額をシミュレーションして、老後対策を考えるきっかけとしてみましょう。
出典
厚生労働省年金局 令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況
厚生労働省 公的年金シミュレーション
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー