年金の繰り下げや繰り上げで受給額は変わる! 何歳から受給するのがおすすめ?
配信日: 2023.04.11
本記事では、年金を繰上げ受給・繰下げ受給をした場合に受給額がどう変わるか、おすすめの受給年齢などを解説します。老後のライフプランに迷っている方は、参考にしてみてください。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
年金は何歳から受給可能?
高齢者が受け取れる公的年金は、老齢基礎年金と老齢厚生年金の2種類があります。国民年金のみ加入していた方は、保険料の納付済み期間と、免除や納付猶予期間などを合算した期間が10年以上ある場合に、原則として65歳から老齢基礎年金のみ受給できます。
会社員や公務員の場合は、老齢基礎年金と厚生年金の両方を、原則として65歳から受給できます。なお、厚生年金は被保険者期間が1ヶ月以上あり、国民年金加入期間が10年以上の方が受給対象です。受給期間が10年に満たない場合、60~65歳まで任意加入して、加入年数が10年以上になれば受給資格が得られます。
老齢基礎年金・老齢厚生年金の両方とも、60歳から繰上げ受給をすることも、66歳以降に繰下げ受給することも可能です。
60歳から繰上げ受給した場合は年金が減額され、66歳以降に繰下げ受給した場合は年金が増額されます。繰上げ受給、繰下げ受給の手続きは一度行うと取り消しできず、受給額は生涯変わりありません。
退職後再雇用されるなら繰下げ受給がおすすめ
現在は、国が高齢者の定年後の再就職を後押ししており、企業も定年した社員の再雇用に積極的なところも多いです。
定年退職後に再雇用されると、給与所得が得られるため、年金は繰下げ受給したほうがメリットが大きいでしょう。年金を繰下げ受給した場合の増額率は、以下の計算式から求められます。
増額率(%)=65歳に達した月から繰下げ申出月の前月 までの月数×0.7(%)
例えば、70歳まで年金を繰下げ受給した場合は以下のような増額率になります。
0.7%×(5年×12ヶ月)=42%
なお、年金は75歳まで繰下げ受給が可能です。
働くのが辛くなったときは無理せず年金を受給しよう
男性・女性共に、平均年齢まで生きると考えた場合、年金は70歳まで繰下げ受給したほうがお得だといわれています。65歳で定年になっても心身ともに健康ならば、70歳まで働いて年金を繰下げ受給すれば、それ以降はより余裕ある生活を送れるでしょう。
しかし、高齢になると身体のいろいろな場所に不具合が出てくる可能性も高まります。70歳以降で余裕ある生活をしようと考え、無理をすると健康を損なう恐れもあります。
年金を受給する前に本人が亡くなった場合、遺族年金や寡婦年金、国民年金のみに加入していた場合は死亡一時金といった名目で遺族が年金を受け取ることが可能です。しかし、血縁がいても遠い場合、さらに遺族がいても生計を同じくしていなかった場合など、支給条件を満たしていない場合は受け取れません。
また、会社員などの場合は老齢基礎年金のみ、もしくは老齢厚生年金のみ繰下げ受給することもできます。働くのがつらくなった場合は、無理せず年金受給を選択しましょう。
年金はライフスタイルに応じて受給年齢を決めよう
老齢基礎年金および老齢厚生年金の受給資格がある場合、65歳になる誕生月の初めごろに、日本年金機構本部から「年金請求書」が送られてきます。
年金の繰り下げは1ヶ月単位で可能です。そのときの健康状態や雇用状況などによって、受給年齢を決めるとよいでしょう。
問題なく再雇用され、まだまだ働く気力に満ちている場合は、繰下げ受給を選択したほうがお得です。
出典
厚生労働省 令和3年簡易生命表の概況 1 主な年齢の平均余命
日本年金機構 老齢基礎年金の受給要件・支給開始時期・年金額
厚生労働省 いっしょに検証!公的年金 50~60代の皆さんへ
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部