年金だけで生活はできる? 平均年金受給額と老後の平均生活費を解説!
配信日: 2023.03.18
本記事では、年齢ごとの平均年金受給額と老後の平均生活費を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
厚生年金の平均受給額
厚生年金は、会社員や公務員などが受給する年金です。厚生年金受給者の平均年金受給額は図表1のとおりとなります。
【図表1:厚生年金受給者の平均年金月額】
年齢 | 年金受給額(月額) |
---|---|
65歳 | 14万5372円 |
66歳 | 14万6610円 |
67歳 | 14万4389円 |
68歳 | 14万2041円 |
69歳 | 14万628円 |
70歳 | 14万1026円 |
71歳 | 14万3259円 |
72歳 | 14万6259円 |
73歳 | 14万5733円 |
74歳 | 14万5304円 |
75歳 | 14万5127円 |
厚生労働省年金局「令和3年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」を基に作成
厚生年金受給者は、月に約14万5000円の年金を受給しています。ただし、厚生年金は会社員や公務員時代の年収などにより、受給額が異なるため注意が必要です。
会社員や公務員時代の年収が高い場合、月の年金受給額が20万円を超える人もいます。夫婦ともに高年収の会社員の場合は、合計年金受給額はかなり高額になるでしょう。
【PR】資料請求_好立地×駅近のマンション投資
【PR】J.P.Returns
おすすめポイント
・東京23区や神奈川(横浜市・川崎市)、関西(大阪、京都、神戸)の都心高稼働エリアが中心
・入居率は99.95%となっており、マンション投資初心者でも安心
・スマホで読めるオリジナルeBookが資料請求でもらえる
国民年金の平均受給額
国民年金の平均受給額は図表2のとおりです。
【図表2:国民年金の平均年金月額】
年齢 | 年金受給額(月額) |
---|---|
65歳 | 5万8078円 |
66歳 | 5万8016円 |
67歳 | 5万7810円 |
68歳 | 5万7629円 |
69歳 | 5万7308円 |
70歳 | 5万7405円 |
71歳 | 5万7276円 |
72歳 | 5万7131円 |
73歳 | 5万7040円 |
74歳 | 5万6846円 |
75歳 | 5万6643円 |
厚生労働省年金局「令和3年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」を基に作成
会社員ではない専業主婦(夫)や自営業者は、国民年金のみしか受給できません。国民年金のみ受給者の平均年金受給額は、厚生年金受給者の平均年金受給額のわずか40%ほどです。
老後の平均生活費
平均年金受給額を紹介しましたが、老後の生活費はどの程度かかるのでしょうか? 65歳以上無職世帯の月額平均支出は図表3と図表4のとおりです。
【図表3:夫婦】
消費支出 | 22万4436円 |
非消費支出(社会保険料・税金等) | 3万664円 |
合計支出 | 22万7500円 |
総務省統計局 「家計調査年報(家計収支編)2021年(令和3年)」を基に作成
【図表4:単身者】
消費支出 | 13万2476円 |
非消費支出(社会保険料・税金等) | 1万2271円 |
合計支出 | 14万4747円 |
総務省統計局 「家計調査年報(家計収支編)2021年(令和3年)」を基に作成
夫婦の月額平均支出は約23万円のため、会社員ではない自営業者夫婦が、年金だけで暮らすのは難しいでしょう。
一方で、共働き夫婦であれば平均年金受給額は月額約29万円(厚生年金平均受給額14万5000円×2人分)のため、年金だけで生活できる可能性が高いです。
人によって必要な老後の備えは異なる
老後に必要なお金は、年金受給額や生活費によって異なります。生活費が月10万円で年金受給額が月20万円の単身者であれば、老後もお金は減っていくどころか増えていくでしょう。
一方で、年金受給額が少ない自営業者夫婦などは、年金以外に老後資産の準備が必要です。もしくは、年金の受給開始を遅らせる「繰下げ受給」を利用して、毎年の年金受給額を増やすことも考えられるでしょう。
75歳から年金を受給すれば、65歳から年金を受給する場合と比べて、毎年の受給額は84%も増えます。
まずは、自分がどの程度の年金を受給できるかをシミュレーションしてみてください。その上で、現在の生活費や貯蓄を整理し、老後の生活費が足りないのであれば、不足分をどう補うのかを検討しましょう。
出典
厚生労働省年金局 令和3年度厚生年金保険・国民年金事業の概況
総務省 家計調査年報(家計収支編)2021年(令和3年)より II 総世帯及び単身世帯の家計収支
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部