更新日: 2019.06.28 セカンドライフ

毎月いくらあれば老後の生活できるのかイメージしてみよう

毎月いくらあれば老後の生活できるのかイメージしてみよう
将来生活に困らないようにするには、退職するまでにいくら貯めておけば良いのでしょうか? 平均寿命が延びている中で、不安に感じている人は多いようです。
 
そこで、毎月いくらあれば生活できるかをイメージできるよう、現在年金を受給している人の平均支出月額や支出内訳を確認してみました。
 
松浦建二

執筆者:松浦建二(まつうら けんじ)

CFP(R)認定者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士
1990年青山学院大学卒。大手住宅メーカーから外資系生命保険会社に転職し、個人の生命保険を活用したリスク対策や資産形成、相続対策、法人の税対策、事業保障対策等のコンサルティング営業を経験。2002年からファイナンシャルプランナーとして主に個人のライフプラン、生命保険設計、住宅購入総合サポート等の相談業務を行っている他、FPに関する講演や執筆等も行っている。青山学院大学非常勤講師。
http://www.ifp.cc/

生活費は年齢が上がるにつれて減っていく

厚生労働省年金制度基礎調査では、日本年金機構が支給する老齢年金の受給者を対象に年金や生活に関する調査をしており、その中で年金受給者の平均支出月額や支出内訳も調査しています。結果を表にしてみました。
 
表は、配偶者のいる年金受給者の平均支出月額とその分布割合を年齢階級別に表しています。支出額は5万円刻み、年齢は5歳刻みにしてあります。
 

 
配偶者のいる年金受給者の平均支出月額は25.5万円で、20~25万円(19.9%)、25~30万円(18.8%)、30~35万円(13.8%)の順に多く、ここまでで半数を超えます。年齢階級別にみると、65歳~69歳の平均支出月額が最も多く、年齢が上がるにつれて支出額も減る傾向にあります。
 
ただ、どの年齢階級でも5万円未満もいれば50万円以上も一定数いるので、年齢よりも世帯による差が大きいと言えます。
 
年金受給者の平均支出月額をもとに65歳以降の支出額をイメージすると、1年あたり300万円(月額25万円×12ヵ月)支出しており、85歳までだと6000万円、90歳までだと7500万円、95歳までだと9000万円が一つの目安になりそうです。公的年金等を含めてこの額くらいは備えておきたいものです。
 

年齢が上がるにつれて医療・介護の費用負担が増している

年金受給者の支出についてもう一つ、支出の内訳も年齢階級別に表にしてみました。各項目の単位は「万円」で、月額の支出合計は一つ目の表の平均額となります。総数であれば25.5万円です。
 

 
年金受給者は平均支出月額25.5万円のうち、衣食住に10.5万円(41.0%)使い、税・社会保険料に3.1万円(12.0%)、光熱費に2.2万円(8.6%)使っています。住居費が1.5万円しかかかっていないのは、多くが持ち家だからで、ローン支払いが0.8万円しかかかっていないことから、住宅ローンも完済している人が多いと考えられます。
 
ほとんどの項目で年齢が上がるにつれて支出額は減っており、65歳~69歳と85歳~89歳を比べてみると、通信費は7千円減、趣味・娯楽・交通費も7千円減、ローン支払いは8千円減、税・社会保険料は1万円減等と軒並み減っています。
 
しかし、医療・介護の自己負担だけは増えており、65歳~69歳の1.7万円から85歳~89歳の2.7万円へ1万円も増えています。90歳以上になると更に増えて3.6万円になっています。
 
年金受給者の支出額や内訳を確認することで、事前にできる対策もいろいろ見えてきます。
 
将来の生活費で固定的支出を少しでも減らしておきたいなら、ローン支払いは早めに終えておくと良いですし、医療・介護の自己負担に備えるなら、私的に医療保険や介護保険に加入して保険料支払いは早めに終えておくのも一つの考えと言えます。
 
高齢になると収入を増やすことが難しいので、いかにして支出を増やさないか考えると良いでしょう。
 
執筆者:松浦建二(まつうら けんじ)
CFP(R)認定者
 

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集