定年後は「家事代行」の仕事をしたい! 月いくら稼げるの?「働くメリット」はどんなもの?
配信日: 2023.01.08
今回は、シニア世代が家事代行の仕事をするメリットや注意点、年収などを解説していきます。家事代行の仕事に関心があるシニア世代はぜひチェックしてください。
【PR】人生100年時代を生きる「60代からの資金セミナー」
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
シニアが家事代行の仕事をするメリット
シニアが家事代行の仕事をするメリットは、時間の調整がしやすい点です。年齢を重ねると、長時間勤務はきついと感じる人もいるでしょう。会社にもよりますが、家事代行はパート・アルバイトとして週1日数時間から働けます。フルタイム勤務と比較して体への負担が少なく、シニアでも無理なく働けるでしょう。
また、勤務エリアを選べる点も魅力です。基本的には居住地や事業所の近隣エリアでの仕事となるため、移動の負担やストレスを最小限に抑えられます。
さらに、家事代行は今までの職歴や経験を生かせる仕事です。例えば、長年専業主婦・主夫をしてきた人は、培った料理や掃除などのノウハウを仕事に生かせます。また、なかには、定年前の職業を生かせるケースもあるでしょう。収入よりも自分の生きがいや活力のために、家事代行の仕事を選ぶシニアもいます。
シニアが家事代行の仕事をするうえの注意点
家事代行の仕事を始めるうえで、「業務をこなせるか心配」「トラブルに巻き込まれそうで不安」などの悩みを抱えている人もいるでしょう。
しかし、実際に現場に出向く前には必ず新人研修があるため、過度な心配はいりません。体力的にできそうにない仕事を依頼されたら、会社側に相談して外してもらうのも1つの手です。トラブルを回避するために、信頼できる家事代行会社を選ぶようにしましょう。
会社側に安心して仕事に臨める体制が整っていても、依頼主に問題があるケースがまれにあります。万が一、仕事中に身に危険を感じた場合は、「本社から連絡が入った」などの理由をつけていったん家から出ましょう。すぐに会社に連絡を入れて、会社側からの指示を待ってください。
【PR】人生100年時代を生きる「60代からの資金セミナー」
家事代行の年収
求人検索サイトIndeedによると、2023年1月時点の家事・清掃代行スタッフの平均年収は367万201円です。厚生労働省が発表した「2019年国民生活基礎調査」によると、全業種の年収中央値は437万円となっているため、家事・清掃代行スタッフの平均年収は約70万円低いことが分かります。
シニアが家事代行の仕事をする場合、パートやアルバイト勤務となるケースが多いでしょう。Indeedによると、2023年1月時点の家事・清掃代行スタッフの平均時給は1289円です。1日4時間働いた場合の日給は5156円となります。仮に月10日勤務したとして月給は5万1560円、年収にすると61万8720円です。
定年後に自分のペースで働くなら家事代行がおすすめ
家事代行の雇用形態は、時給制のパート・アルバイトが一般的です。会社によっては週に1回数時間からの勤務が可能なため、自分のペースで働きたい方に向いています。フルタイム勤務と比較して、体力的な負担が少ない点も魅力です。
定年後の仕事としてはもちろん、長年専業主婦・主夫だった方のノウハウを生かせるのが家事代行の魅力でしょう。シニア世代の仕事として、家事代行を選択肢のひとつに入れてみてはいかがでしょうか。
出典
Indeed 日本での家事・清掃代行スタッフの給与
厚生労働省 2019年国民生活基礎調査の概況
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部