住宅ローンの金利が上昇したらどうすればよい? 金利が上昇したときに取りたい具体的な対応策を紹介

配信日: 2023.02.20

この記事は約 3 分で読めます。
住宅ローンの金利が上昇したらどうすればよい? 金利が上昇したときに取りたい具体的な対応策を紹介
世界的なインフレが続き家計の支出が多いなか、住宅ローン固定金利の上昇が話題になっていることをご存じでしょうか。住宅ローンを組んでいる人の多くは変動金利を利用していますが、今後固定金利と同じように上昇する可能性も考えられます。
 
本記事でそのようなときの対応策について説明しますので、一度考えてみましょう。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。

【PR】おすすめの住宅ローン

PayPay銀行

おすすめポイント

・魅力的な低金利と充実した団信プラン!
・手続きもシンプルで来店不要
・書類提出も契約手続もネットで完了

変動金利
0.780 %

※全期間引下型
当初10年固定
1.630 %

※当初期間引下型
詳しくはこちら

住宅ローン金利の実態

2023年1月現在、大手銀行の住宅ローン固定金利は、約9年半ぶりの高水準となる見通しと報道がありました。
 
住宅ローン金利には大きく固定金利と変動金利がありますが、固定金利は長期金利に連動します。現在の住宅ローン固定金利の上昇は、日銀が長期金利の上限を引き上げたことが影響しており、現在10年物国債利回りは0.4%台の推移です。
 
一方で、変動金利は短期金利に連動します。短期金利は、日銀による金融緩和策によって引き下げられ、いわゆる「ゼロ金利」が現在も続いています。そのため、大手銀行の住宅ローン変動金利も過去10年以上、2.475%の水準から変わっていません。
 
現状変動金利は低水準が維持されていますが、世界各国ではインフレの進行に伴い金利上昇も急速に進んでいます。日本でも短期金利が引き上げられる可能性があるかぎり、それに伴う住宅ローン変動金利の上昇について今のうちに対策を考えておけるとよいでしょう。
 

【PR】おすすめの住宅ローン

PayPay銀行

おすすめポイント

・魅力的な低金利と充実した団信プラン!
・手続きもシンプルで来店不要
・書類提出も契約手続もネットで完了

変動金利
0.780 %

※全期間引下型
当初10年固定
1.630 %

※当初期間引下型
詳しくはこちら

住宅ローン金利上昇への対応策

今後住宅ローン金利が上昇した場合を想定して、以下のような対策が考えられます。
 

早めの繰り上げ返済を考える

余裕資金があるのであれば、繰り上げ返済を検討しましょう。住宅ローンの利息は借入の残高によって決まるため、残高が減れば利息も減ります。
 
また、日本の債券に関連する金融商品を保有しているのであれば、売却して住宅ローンの繰り上げ返済に充ててしまってもよいかもしれません。債券の価格と金利は逆の動きをします。日本ではこれ以上の金利低下は見込みづらく、もし金利が上昇すれば債券の価格は下がってしまいます。
 
そのため、日本の債券関連の商品を保有しているのであれば、金利が上昇する前に売却して、住宅ローンの繰り上げ返済に充てるのがよいでしょう。
 

家計を見直す

住宅ローン金利が上昇して家計を圧迫することを防ぐために、今から家計の見直しをしておきましょう。インフレの影響で、以前よりも生活費が苦しくなっているご家庭も多いかもしれません。
 
そこでおすすめなのは、保険料や通信費などの固定費の削減です。固定費の見直しは手間がかかるため面倒に感じるかもしれませんが、一度見直せば長期的に削減し続けられます。加入している生命保険は保険料を払いすぎていないか、携帯電話加入プランはもっと安いものに変更できないかなど一度ご家族で話し合ってみてください。
 

まとめ

本記事では、住宅ローンの金利が上昇したときの対応策についてご紹介しました。
 
今すぐに変動金利が上昇するわけではありませんが、いざというときに困らないためにも、今のうちから対応策を踏まえて準備しておきましょう。
 
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

【PR】おすすめの住宅ローン

PayPay銀行

おすすめポイント

・魅力的な低金利と充実した団信プラン!
・手続きもシンプルで来店不要
・書類提出も契約手続もネットで完了

変動金利
0.780 %

※全期間引下型
当初10年固定
1.630 %

※当初期間引下型
詳しくはこちら
【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集