公立大学進学のために上京した息子。「バイトで忙しい」というため仕送りで補填しようと思うのですが、生活費は年間でどのくらいかかるのでしょうか?

配信日: 2025.08.12

この記事は約 3 分で読めます。
公立大学進学のために上京した息子。「バイトで忙しい」というため仕送りで補填しようと思うのですが、生活費は年間でどのくらいかかるのでしょうか?
大学進学を機に一人暮らしを始めた子どもにとって、生活費は大きな課題のひとつです。学業とバイトの両立が難しい中で、「仕送りがどれくらい必要なのか」「年間の生活費はいくらかかるのか」と不安に感じている保護者の方も多いのではないでしょうか。
 
本記事では、都市部で暮らす大学生の生活費の実態と、仕送りで補うべき金額の目安についてわかりやすく解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。

公立大学でも生活費は高い? 上京生の年間支出とは

学費が比較的安い公立大学ですが、上京しての一人暮らしとなると、学費以外の生活費が大きな負担になります。
 
全国大学生活協同組合連合会「第60回学生生活実態調査」によると、一人暮らしをしている大学生の1ヶ月あたりの全国平均支出額は13万1710円とされています。これには、家賃・光熱費・食費・通信費・交際費・勉学費などが含まれます。この金額をもとに年間で考えると、約158万円の費用が必要となります。
 
また、都市部では家賃が高いため、全国平均よりも支出が高くなりがちです。東京都内であればワンルームの賃料だけで月6万~8万円が相場とされています。住まいにかかる費用が高いため、それだけで生活全体の支出に大きく影響します。
 

仕送りの平均額は? バイト収入と合わせた現実的な生活モデル

全国大学生活協同組合連合会の同調査によると、1ヶ月あたりの仕送りの平均額は7万2350円とされています。ただし、奨学金を受給しているかどうかでも仕送り額が変わってきます。奨学金を受給している場合は4万920円、受給していない場合は8万6500円とされています。
 
一方、1ヶ月あたりのバイト収入は3万7540円とされています。これ以上働いてしまうと、学業との両立が難しくなり、体調や成績への影響が出るおそれもあります。
 
つまり、「仕送り+バイト」もしくは「仕送り+奨学金+バイト」で合計月13万円程度の生活費をまかなう、というのが多くの学生の現実的な生活モデルといえます。
 

親が補填する場合、どのくらい見ておくべき?

「バイトだけでは厳しいから、仕送りで補填したい」と考える場合、奨学金を受給していなければ、家賃+生活費の一部をまかなえるように、月7万~8万円程度を見込んでおくのが理想的です。これを年間にすると、84万~96万円となります。
 
もちろん、大学の立地(東京か地方都市か)や、お子さんの生活スタイルによって変動しますので、具体的な予算は本人とよく話し合って決めることが大切です。
 

まとめ

公立大学であっても、上京して一人暮らしを始めた場合、学費以外にかかる生活費は年間160万円程度と考えておくと安心です。
 
バイトで生活費のすべてをまかなうのは難しいため、親の仕送りや奨学金、バイト収入を合わせてバランスをとるのが一般的です。子どもの健康と学業の両立を守るためにも、無理のない範囲で補助する姿勢が重要です。
 
また、これからお子さんが一人暮らしを始める予定のあるご家庭は、家具・家電などの初期費用もかかります。そうした支出も含めて、余裕を持った資金計画を立てておくと安心です。
 

出典

全国大学生活協同組合連合会 第60回学生生活実態調査 概要報告
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

  • line
  • hatebu

【PR】子どもの教育費はいくらかかるの?かんたん30秒でシミュレーション

【PR】
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集