子どものために庭に「ビニールプール」を設置!“水道代”と“市営プール”、どちらが安く済む?

配信日: 2025.08.10

この記事は約 3 分で読めます。
子どものために庭に「ビニールプール」を設置!“水道代”と“市営プール”、どちらが安く済む?
夏になると、「今年は庭にビニールプールを出してあげようかな」と考えるご家庭も多いはず。でも気になるのが、「水道代ってどれくらい? 市営プールのほうが安いんじゃない?」という疑問です。
 
実際、どちらが家計にも時間にもやさしいのかは、利用頻度や人数で変わります。本記事では、ビニールプールの水道代や維持費、市営プールの料金を具体的に比較し、さらに手間や快適さも含めた“総合的にお得な選び方”を解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。

庭にビニールプールを設置すると水道代はいくら?

家庭用ビニールプールは、直径や深さによって必要な水の量が大きく変わります。目安は次の表1のです(上下水道込み全国平均単価0.25〜0.3円/Lで計算)。
 
【表1】

サイズ例 水量 水道代目安(1回分) 2Lペットボトル換算
小型(直径1.5m) 約500L 約125~150円 2Lペット×250本
中型(2m) 約1500L 約375~450円 2Lペット×750本
大型(直径3m) 約3000L 約750~900円 2L×1500本

※筆者作成
 
水は衛生面から数日に1度入れ替える家庭が多いですが、循環ポンプや塩素剤を使えば1週間ほど使いまわすこともできます。仮に週2回入れ替えた場合、大型プールで月3000円程度が目安です。
 
毎日すべて入れ替えると1ヶ月で2万円を超える場合もありますが、ほとんどの家庭では数千円〜1万円未満に収まるケースが多いです。
 

持費や手間も忘れずに計算しよう

庭プールは水道代だけでは済みません。実際に使ってみると、次のような費用や手間も発生します。


・塩素剤などの消毒用品

500〜1000円/月(家庭用の塩素消毒剤で十分対応可能です)
 
・電気代(循環ポンプ使用時)
小型ポンプは1ヶ月20〜60円程度、大型や複数台の使用で200〜500円ほどになる場合もあります
 
・備品(カバー、排水ポンプなど)
初期費用3000〜1万円ほど

さらに、設置・片付け・給排水に1〜2時間かかる場合もあります。炎天下での作業や水の管理は意外と重労働なので、「手軽に遊べる」かどうかは家庭の労力次第ともいえます。
 

市営プールを利用した場合の費用と特徴

市民プールは料金がとてもリーズナブルで、一般料金は500円未満、未就学児は無料です。表2でさいたま市の野外市民プールを例に料金を見てみましょう。なお、ロッカー利用時は1人1回50円が別途かかります。
 
【表2】

施設名 一般料金 児童生徒 備考
大和田公園 440円 220円 広めのプール・流水プールあり
原山 440円 220円 流水・スライダー・25mプール・幼児プールあり
下落合 320円 100円 コンパクトで穴場、駅近
三橋 230円 110円 小型ながら流れるプール、ファミリー向け

※筆者作成
 
例えば、小学生2人+大人1人で原山や大和田公園プールを利用した場合、合計880円(ロッカー利用時は最大1030円)程度、三橋なら最大500円程度です。いずれも更衣室・監視員・売店が完備され、衛生管理や安全面は施設に任せられます。
 

費用と手間、楽しさで選び方は変わる

最後に、条件別のおすすめを整理します。


・少人数・短時間・高頻度で遊びたい

→庭プールがコスパ◎。回数が多いほど1回あたりの費用は割安に。
 
・たまに行く・広さやアトラクション重視
→市営プールがおすすめ。準備・片付けゼロで親もラク。
 
・衛生・安全性を優先
→ 市営プール。監視員や清掃管理があり安心。

庭プールは「いつでも遊べる自由」、市営プールは「低価格で非日常を楽しめる」のが魅力です。予算だけでなく、夏の過ごし方や家族のライフスタイルに合わせて、今年の水遊び計画を立ててみてください。きっと子どもにとって最高の夏の思い出になります。
 

出典

さいたま市 プール
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

  • line
  • hatebu

【PR】子どもの教育費はいくらかかるの?かんたん30秒でシミュレーション

【PR】
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集