世帯年収700万円・未就学の子2人、夫は激務でワンオペ育児が正直ツラいです。わが家の年収でも「こども食堂」を使っていいのでしょうか?

配信日: 2025.08.11

この記事は約 3 分で読めます。
世帯年収700万円・未就学の子2人、夫は激務でワンオペ育児が正直ツラいです。わが家の年収でも「こども食堂」を使っていいのでしょうか?
「こども食堂」という名前を聞いたことがある人は多いでしょう。一般的に低所得家庭を支援するものというイメージがあるために、「ある程度の年収があるなら利用してはいけないのでは?」と思う人もいるかもしれません。
 
今回の事例では、世帯年収700万円で未就学の子どもが2人いるご家庭が登場しますが、このような世帯でもこども食堂は利用できるのでしょうか。
 
この記事では、こども食堂を利用できる条件や対象者を確認してみましょう。
前田菜緒

FPオフィス And Asset 代表
1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP(R)認定者
確定拠出年金相談ねっと認定FP、2019年FP協会広報スタッフ

保険代理店勤務を経て独立。資産運用と保険に強いファイナンシャル・プランナーとして、子育て世代向けに相談やセミナーを行っている。全国どこからでも受講可能なオンラインセミナーを毎月開催。自宅で学べる手軽さと講座内容のわかりやすさが好評。子どもが寝てからでも参加できるよう、セミナーや相談は夜も行っている。

https://www.andasset.net/

「こども食堂」の利用条件は? 年収がある家庭でも利用できる?

結論からいうと、こども食堂は、年収にかかわらず利用可能です。こども食堂を利用する際に年収確認など行われませんし、こども食堂自体、孤食の解消や居場所づくり、地域で子どもを見守ったり、交流したりすることを目的としています。一般的に低所得家庭を支援するものというイメージがありますが、所得は関係ありません。
 
また、今回のケースのような「ワンオペ」はもちろんですが、育児で忙しい子育て中の親なら、食事の準備・片づけから一時的に解放されることで、心身のリフレッシュにつながることもあります。
 
こども食堂によっては、大人のみは利用できなかったり、子どもは何歳までと対象者を限定していたりするところもありますが、いずれにしても、年収を理由に利用できないことはありません。
 
そのため、今回の事例における世帯年収700万円のご家庭においても、こども食堂は問題なく利用できるでしょう。
 

こども食堂はどこにある?

認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえが実施した「こども食堂 全国箇所数調査」によると、2024年度確定値として、こども食堂は全国で1万867カ所と発表されました。これは、公立の中学校・義務教育学校を合わせた9265校を上回る数であり、前年度より1735カ所増えています。
 
こども食堂の数は年々増えていますから、一度、お住まいの市区町村名と「こども食堂」で検索してみてください。地域のこども食堂のネットワーク団体がこども食堂の一覧を公表していたり、市区町村によっては、行政のホームページでこども食堂一覧を掲載していたりすることもあります。
 
自宅の近くに利用できるこども食堂があるかもしれません。開催日は、毎週、毎月など、こども食堂によって異なりますが、都合が合えば足を運んでみるとよいでしょう。
 

こども食堂は基本的に誰でも利用できる

こども食堂は、経済的支援にとどまらず、地域のつながりや子どもの居場所づくり、子育ての孤立を防ぐことなどを目的とした場所です。利用することで、子どもが同年代の友だちと交流したり、親が他の保護者や主催者と気軽に交流したり情報交換したりできます。
 
こども食堂は、無料もしくは低価格で安心できる食事を提供してくれる、誰でも気軽に利用できる場所です。親子で利用できる食堂も多いですから、一度自宅の近くのこども食堂を調べて、利用してみてはいかがでしょうか。ワンオペの大変さが少しは軽減されるかもしれません。
 

出典

認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ 【確定値】こども食堂数が「1万867箇所」に~24年度に日本で初めて1万箇所を超え、公立中学校数を上回る~ 2024年度こども食堂全国箇所数調査
 
執筆者 : 前田菜緒
FPオフィス And Asset 代表、CFP、FP相談ねっと認定FP、夫婦問題診断士

  • line
  • hatebu

【PR】子どもの教育費はいくらかかるの?かんたん30秒でシミュレーション

【PR】
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集