備蓄米はどこで買える? いくら? 気になる「味」や「使い方」まで詳しく解説
配信日: 2025.08.04

今回は、備蓄米の価格や味など、皆さんが気になる備蓄米に関する疑問に答えていきます。

1級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)、第一種証券外務員、内部管理責任者
“東京都出身。2008年慶應義塾大学商学部卒業後、三菱UFJメリルリンチPB証券株式会社に入社。
富裕層向け資産運用業務に従事した後、米国ボストンにおいて、ファイナンシャルプランナーとして活動。現在は日本東京において、資産運用・保険・税制等、多様なテーマについて、金融記事の執筆活動を行っています
http://fp.shitanaka.com/”
備蓄米ってそもそも何ですか?
農林水産省の資料によると、令和6年産米の令和7年6月の相対取引価格は、備蓄米の取引を含む全銘柄平均で、2万7613円/ 60キログラムとなっています。この価格は、前年同月と比べて1万1748円アップしており、プラス74%の値上げです。米の銘柄によっては、昨年に比べ2倍以上の価格となっている米もあります。
政府は、米の市場の流通を正常化させ、米の価格を下げるために、備蓄米を市場に放出しました。すでに店頭で並んでいる備蓄米を見かけた方もいるかもしれません。
備蓄米とは、災害などの非常時に備え、国や自治体が保管しておく米のことを指します。政府は、食料の安全保障のため、米を一定数保管しています。今回は、その米の一部を市場に放出し、米の供給量を増やすことで、米の価格を安定させようと考えているのです。
備蓄米の値段、味、注意点を確認
では、備蓄米はどこで購入できるのでしょうか。ブランド米に比べて、どのくらい安いのでしょうか。備蓄米に関する疑問について、答えていきましょう。
1. 備蓄米はどこで買える?
備蓄米は、イオン、ドン・キホーテ、イトーヨーカドーなどの小売店や、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートなどコンビニエンスストアで購入することができます。また、楽天市場やアイリスオーヤマなどインターネットでも購入可能です。
2. 備蓄米の値段はいくら?
政府備蓄米は特別価格で販売されているため、通常のブランド米に比べ大幅に安くなっています。例えば、6月5日から販売を始めたローソンやファミリーマートでは1 キログラム 388円(税込み)から、イオンやドン・キホーテ、イトーヨーカドーも5 キログラム 2100円(税込み)ほどで販売しています。
3. 備蓄米はおいしい?
備蓄米は、非常時のために保管していたお米なので、風味が落ちると感じる消費者もいるようです。また、中には、米が欠けていたり、変色していたりするケースもあるようです。しかしその一方で、ブランド米に比べると品質は劣るものの、安く手に入る備蓄米でも十分おいしいと感じる消費者も多いようです。
備蓄米の注意点
家計の節約のため、備蓄米の購入を検討している人もいるでしょう。備蓄米の注意点を確認しておきましょう。
・備蓄米に収穫日は記載されていない
備蓄米は、いつ収穫された米なのか、収穫時期は記載されていません。収穫日を確認して備蓄米を購入することはできないので、覚えておきましょう。
・精米日を確認する
精米日とは、玄米から白米に加工した日を指します。備蓄米には収穫日の記載がないため、購入する際は精米日を確認しましょう。できるだけ精米日が新しい方が、米の鮮度が高いため、おいしいと考えられます。
・米の品種名を確認する
備蓄米には、米の品種名が掲載されているケースがあります。山形のはえぬき、秋田のあきたこまち、宮城のひとめぼれなど、自分が普段購入しているブランド米や、好きなブランド米がある場合は、選んで購入すると良いでしょう。ただし、さまざまな品種がミックスされている備蓄米には、具体的な品種名が記載されていないこともあります。
まとめ
備蓄米が市場に流通するようになり、購入を検討している人も多いことでしょう。備蓄米とは何か、どんな特徴があるのか、前もって確認しておくと安心です。今回ご紹介した内容を参考にしながら、家計の節約のためにも、備蓄米の購入を前向きに検討してみてはいかがでしょうか。
出典
農林水産省 米の相対取引価格・数量、契約・販売状況、民間在庫の推移等 (参考)相対取引価格の推移(平成24年産~令和6年産)
執筆者 : 下中英恵
1級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)、第一種証券外務員、内部管理責任者