クレカで毎月10万円使っても500円ポイント程度しかもらえない…。もう全て「スマホ決済」にしたほうが」いいの?
配信日: 2025.08.03

この記事では、クレジットカードとスマホ決済を比較し、それぞれの支払い方法がお得になるシーンを解説します。

日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
目次
クレジットカードの還元率と基本的な仕組み
クレジットカードのポイント還元率は、一般的に0.5%〜1.0%程度が目安です。例えば、100円の利用で0.5円分のポイントが貯まるカードの場合還元率は0.5%、1円分なら1.0%となります。
クレジットカードは利用額に応じてポイントが貯まるため、日々の支払いで効率的にポイントを獲得できるのが大きなメリットです。
また、特定の店舗や提携サービスでの利用により、還元率が高くなるクレジットカードもあります。自分の生活スタイルに合ったカードを選ぶことで、より高い還元率が期待できるでしょう。
貯まったポイントは、クレジットカードの請求額への充当や、Tポイント、楽天ポイントといった提携ポイントへの交換など、カード会社によって使い道が異なります。損をしないためには、還元方法にも注目してカードを選ぶのがおすすめです。
スマホ決済の還元率と基本的な仕組み
スマホ決済には、PayPayや楽天ペイ、d払い、Suica・モバイルSuicaなど、さまざまなサービスがあります。スマホ決済のポイント還元率は、サービスやキャンペーンによって大きく変動するのが特徴です。
基本の還元率はクレジットカードと同様に0.5%~1.0%程度ですが、期間限定キャンペーンや特定店舗での利用により、数%から10%以上の高還元になることもあります。
また、クレジットカードと連携してスマホ決済を利用すれば、両方のポイントを二重取りできるため、お得です。貯まったポイントもアプリ内での支払いに使えるほか、共通ポイントとして他のサービスでも利用できます。
決済の手軽さに加え、キャンペーンの活用によって、大きなメリットが得られるのがスマホ決済の魅力です。
クレジットカードとスマホ決済、どちらがお得?
スマホ決済はクレジットカードを支払い元として設定することで二重でポイントを獲得できるため、ポイント還元の面では効率的です。このように、スマホ決済をクレジットカードと併用すれば、より多くのポイント還元が見込めます。
例えば楽天カードは、スマホ決済「楽天ペイ」との併用が可能です。楽天カードでチャージすれば、楽天ペイの還元率1.5%に加えて、楽天カードの1%のポイントも獲得できます。
毎月10万円を使った場合、クレジットカード単体の還元率1%なら1000円分の還元ですが、楽天ペイと併用すれば最大で2500円相当のポイントが還元される計算です。
このように、どちらか一方だけを利用するのではなく、利用シーンに応じて使い分けることで、ポイント還元を最大化できるでしょう。
ケース別、賢い使い分けのコツ
月々の固定費や高額な買い物には、クレジットカードが向いています。家賃や電気代、ガス代、水道代、通信費などの毎月発生する支出や、家電などの高額商品の購入には、安定した還元率を誇るクレジットカードがおすすめです。
公共料金など、スマホ決済に対応していない事業者もあり、対応していても請求書で都度支払い手続きが必要な場合もあるため、クレジットカード払いがいいでしょう。
一方で、日々の買い物にはスマホ決済を積極的に活用しましょう。コンビニ、スーパー、ドラッグストアなどでの支払いでは、キャンペーンの恩恵を受けやすく、高還元を狙いやすいです。
また、スマホ決済にクレジットカードを連携すれば、クレカとスマホ決済のポイントを二重取りできます。高還元率のクレジットカードを設定することで、さらに効率的なポイント獲得が可能になります。
ポイント還元率は「使い分け」で最大化できる
クレジットカードとスマホ決済には、それぞれ異なる強みがあります。クレジットカードは高額支払いや固定費に強く、安定してポイントを貯められます。
一方、スマホ決済は少額の支払いやキャンペーン利用に強く、高還元を狙えるのが特徴です。
この2つの特性を理解し、生活シーンに応じて賢く使い分けることが大切です。クレジットカードとスマホ決済を連携すれば、ポイントの二重取りが可能になり、より多くのポイントを得られます。
ご自身の利用状況に合わせて最適な決済方法を選び、日々の支払いをよりお得にしていきましょう。
出典
楽天グループ株式会社 楽天ペイ ピッしてペイがいちばんおトク!
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー