お釣りの中に「穴なしの50円玉」が! 「エラー硬貨」は「高く売れる」と聞いたのですが、どれくらいで買い取ってもらえるのでしょうか?
配信日: 2025.08.02

製造過程で発生するミスによって生まれる「エラー硬貨」は、一部のコレクターの間において高値で取引されることもあるようです。
特に「穴なし」の50円玉は極めて珍しく、その価値が数十万円にのぼる例もあるようです。今回は、そのようなエラー硬貨の実態と、価値がつく理由について詳しく解説していきます。

日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
目次
穴がない50円玉は、9000倍以上の価値がある
50円玉や5円玉には、中央に穴が開けられていますが、穴が開いていないエラー硬貨が流通してしまっているケースがあります。いわゆる「穴なし50円玉」と呼ばれるものです。
このタイプの硬貨は、非常に発見例が少ないことで知られています。実際に、昭和50年発行の穴なし50円玉が45万1000円で落札された実績があります。これは額面の9000倍以上の価格となり、その希少性が伺えるでしょう。
穴なし以外にも存在する「高額エラー硬貨」
エラー硬貨の中で「穴なし50円玉」は特に希少とされますが、それ以外にも高値で取引されるといわれているエラー硬貨はいくつか存在します。以下は代表的なエラー例です。
・穴位置ずれ
・傾斜
・陰打ち
・ヘゲ、めくれ
それぞれの特徴について、詳しく見ていきましょう。穴位置ずれエラーは、本来中央に開くはずの穴が大きくズレている状態を指します。ズレが大きいほど希少性が高まるとされます。
傾斜エラーは、硬貨の表と裏の向きが、本来の仕様とズレているものです。機械のプレス角度にズレが生じたことで発生し、ズレ幅が顕著な場合には価値が上がる傾向があります。
陰打ちエラーは、プレス時に複数の金属片が重なったことで、硬貨の片面に鏡写しのような模様が現れる現象です。裏面に左右反転して刻印された硬貨は珍しく、50円玉の陰打ちは特にレアリティの高さから、高額査定が期待されるようです。
ヘゲエラー、めくれエラーは、金属素材の圧延不良や異物混入などによって、表面がめくれたり欠けたりしている硬貨とされます。見た目にインパクトがあり、造幣ミスとして一目で分かります。
エラー硬貨を見つけたときの注意点
もし、手元に「これは普通と違うかも」と思える硬貨を見つけたら、いくつか気をつけるべき点があります。
まず、硬貨を洗ったり、みがいたりするのは避けてください。一見きれいになるように思えますが、手を加えることで状態が変化し、収集価値が下がってしまう可能性があります。
きれいにしているつもりが、硬貨に傷を付けてしまっている場合もあるため、汚れていたとしても、そのまま査定に出すとよいでしょう。
また、銀行に持っていっても額面通りにしか交換されないため、価値を知りたい場合は古銭やエラー硬貨に詳しい専門の買取業者への査定依頼が適切です。
できれば、複数の業者から相見積もりを取ると納得感のある価格に出会えるかもしれません。
穴なしが本物であれば40万円以上の価値も! エラー硬貨は高く売れる
「穴のない50円玉」は、製造時のミスによって生まれたとても珍しいエラー硬貨です。オークションでは45万円以上の落札実績があり、コレクターの間では高値で取引されるケースも確認されています。そのほかにも、穴ズレ、角度ズレ、刻印ミスなど、価値がつくエラー硬貨は複数あるとされます。
エラー硬貨を見つけた際に重要なのは、「状態を保つこと」と「専門家に見せること」です。普通と違うと思ったら、鑑定してもらいましょう。思わぬお小遣いにつながるかもしれません。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー