ネット銀行の普及により東京に「利子税」が集中!? これによる影響って何があるの?
配信日: 2025.06.19


日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
ネット銀行の普及で「利子税」が東京に集中する仕組みとは?
近年、ネット銀行の利用者が急増しています。ネット銀行は実店舗を持たず、インターネットを通じて全国どこからでも口座開設や取引ができるため、利便性の高さから多くの人に選ばれています。しかし、このネット銀行の普及により思わぬ税制上の問題が浮上しました。
預貯金の利子には、所得税とともに「道府県民税利子割」と呼ばれる税金が課されます。ネット銀行には営業所がなく、本店は東京都に集中しており、ネット銀行経由で得られる利子にかかる利子割も東京都に集まる構造となっています。
総務省自治税務局市町村税課が公表している「利子割税収の分析」によると、東京都の利子割税収シェアは令和5年時点で47.2%にものぼり、他の都道府県と比べて圧倒的な偏りが生じている状況であることが分かります。
利子税の偏りが地方自治体にもたらす影響とは?
このような税収の偏りは、地方自治体の財政運営に大きな影響を与えています。利子割は本来、地域社会の会費的な性格を持つ税金であり、住民サービスやインフラ整備など、地域のために使われるべき財源です。
しかし、ネット銀行の普及により、地方在住者が得た利子に対する税収が東京都に流出する現象が起きています。
特に人口減少や高齢化が進む地方では、税収の減少が深刻な課題となっており、利子割の流出は自治体財政のさらなる圧迫要因です。実際、東京都の利子割税収は、他県の自治体と比べて大きな差が生じているというデータもあり、地域間格差の拡大が指摘されています。
制度見直しの動きと今後の課題
こうした状況を受け、「利子割」の課税方法の見直しが行われ、現在の「金融機関所在地課税」から「預金者の住所地課税」への移行が検討されています。
ただし、制度変更には金融機関の事務負担増加や、システム改修のコスト負担など、実務面での課題も多く残されているのが現状です。また、全国の自治体の意見を踏まえつつ、税収の適正な配分方法をどう設計するかが今後の大きな論点となるでしょう。
まとめ
ネット銀行の普及は、私たちの生活をより便利にする一方で、税制や地方財政に新たな課題をもたらしています。しかし、政府や関係機関が制度見直しに向けて動き出したことで、今後はより公平な税収配分が実現する可能性が高まっています。
今後は、預金者の居住地に応じて税収が分配される仕組みが整えば、地方自治体の財源確保や地域活性化にもつながるでしょう。デジタル社会の進展に合わせて制度も柔軟に対応し、全国どこに住んでいても公平に恩恵を受けられる税制の実現が期待されます。
出典
総務省自治税務局市町村税課 利子割税収の分析
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー