更新日: 2019.06.14 その他

統計から読み取る!給与所得者の所得は8年間で2%も増えている?

統計から読み取る!給与所得者の所得は8年間で2%も増えている?
アベノミクスと言う言葉を耳にする機会は随分減り、消費増税を控えて私たちの生活は厳しい状況が続いていますが、統計をみると所得はかなり増えているようです。実感はないものの、統計上ではどのような変化が起きているのか、日本年金機構の統計で確認してみました。
 
松浦建二

執筆者:松浦建二(まつうら けんじ)

CFP(R)認定者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士
1990年青山学院大学卒。大手住宅メーカーから外資系生命保険会社に転職し、個人の生命保険を活用したリスク対策や資産形成、相続対策、法人の税対策、事業保障対策等のコンサルティング営業を経験。2002年からファイナンシャルプランナーとして主に個人のライフプラン、生命保険設計、住宅購入総合サポート等の相談業務を行っている他、FPに関する講演や執筆等も行っている。青山学院大学非常勤講師。
http://www.ifp.cc/

標準報酬月額は8年間で2%増

日本年金機構では主要統計で公的年金の現状(適用関係・徴収関係・年金給付関係)を毎月公表しています。この中の適用関係では厚生年金保険被保険者の標準報酬月額の平均も載っており、2010年(平成22年)以降の推移をグラフにしてみました。
 
標準報酬月額とは、厚生年金保険料の基準となる給料等の額で、厚生年金保険料は国民年金保険料とは異なり、一律ではなく報酬額に比例しています。
 
グラフでは毎月発表している主要統計の毎年12月発表の統計を8年間取り上げており、標準報酬月額には国家公務員共済組合の組合員と地方公務員共済組合の組合員および、私立学校教職員共済法の規定による私立学校教職員共済制度の加入者分は含まれていません。
 
厚生年金保険標準報酬月額の平均の推移

 
2016年(平成28年)の標準報酬月額は313,214円で、前年から2,691円(0.9%)増えています。8年前の2010年と比べると6,170円(2.0%)も増えています。この間、前年比で減少している年が3回ありますが、全体的には右肩上がりで増えてきています。
 
2010年は第2次安倍内閣が発足した年であり、デフレ経済を克服するための経済対策(アベノミクス)の始まりでもあります。政策が功を奏したのかどうかはわかりませんが、厚生年金保険被保険者の標準報酬月額が2%増えたことは、一つの成果と言えるかもしれません。
 

【PR】おすすめの住宅ローン

auじぶん銀行

au-bank
おすすめポイント

・がん診断保障に全疾病保障を追加
・住宅ローン人気ランキングNo.1!

変動
0.179 %

※住宅ローン金利優遇割最大適用後の変動金利(全期間引き下げプラン)
※新規借入れ
当初10年固定
%

※当初期間引下げプラン
当初20年固定
%

※当初期間引下げプラン
詳しくはこちら

【auじぶん銀行の注意事項】
※金利プランは「当初期間引下げプラン」「全期間引下げプラン」の2種類からお選びいただけます。
ただし、審査の結果保証会社をご利用いただく場合は「保証付金利プラン」となり、金利タイプをご選択いただけません。

※固定金利特約は2年、3年、5年、10年、15年、20年、30年、35年からお選びいただけます(保証付金利プランとなる場合は、3年、5年、10年に限定されます)。
金利タイプを組合わせてお借入れいただくことができるミックス(金利タイプ数2本)もご用意しています。 お申込みの際にご決定いただきます。

※ただし、審査の結果金利プランが保証付金利プランとなる場合、ミックスはご利用いただけません。

※審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年、5年、10年に限定されます

・変動金利について
※2024年7月現在・本金利プランに住宅ローン金利優遇割を最大適用した金利です。
※J:COM NET優遇割・J:COM TV優遇割は戸建のみ対象
※ J:COM NET優遇割、J:COM TV優遇割、コミュファ光優遇割は適用条件充足後、3ヶ月後から適用開始となります。

厚生年金適用事業所数が急増している

次に同じ日本年金機構の統計から厚生年金保険の適用事業所数の推移をグラフにしてみました。
 
厚生年金保険の適用事業所数の推移

 
厚生年金保険の適用事業所数が最近急増しています。2018年の適用事業所数は2,282,452事業所で、前年に比べて10万以上増えています。2013年からの5年間では50万事業所も増えており、増加率は28.4%にもなります。
 
この間、厚生年金保険の被保険者数も伸びており、男性が215.0万人増え、女性は男性を上回る234.1万人も増えています。なぜこれだけ厚生年金保険の適用事業所数や被保険者数が増えているかと言えば、厚生年金保険の適用対象者を拡大しているからだと考えられます。
 
2016年10月から厚生年金保険・健康保険の加入対象者が広がり、従業員501人以上の会社で働いている人は下記の要件を満たせば社会保険に加入できるようになりました。
 

 
また、2017年4月からは、従業員500人以下の会社でも労使で合意があれば社会保険に加入対象になりました。
 
働く人にとっては、厚生年金保険に加入することで老齢年金が増えるメリットがあります。さらには障害厚生年金や遺族厚生年金の制度もあり、保険料は会社も負担(折半)するので、第1号被保険者として払っている国民年金よりも効率良く備えられます。
 
会社にとっては負担が増えますが、人手が不足している現状では厚生年金の適用を受けることのメリットも大きいのではないでしょうか。
 
執筆者:松浦建二(まつうら けんじ)
CFP(R)認定者
 

ライターさん募集