更新日: 2019.06.19 その他
ひな祭りのお祝い金ってナニ?ひな祭りに纏わるお金とは
ひな祭りは新暦の3月3日に行うご家庭が多いと思いますが、全国には旧暦の4月3日にお祝いをする地域もあります。中には新暦・旧暦共にお祝いをするご家庭もあるようです。
今回は、あまり聞く機会がないひな祭りに関するお金のあれこれについてご紹介します。例えば、ひな人形は、親自身、母親の実家、あるいは嫁ぎ先、「誰が購入するもの」という決まりはあるのでしょうか。
これからひな祭りをするご家庭はもちろん、もうすでにひな祭りを終えたご家庭も、参考にしてみてください。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
ひな祭りの起源は?
桃の節句、ひな祭りは3月3日に女の子のいるご家庭で行うお祝い事で、子どもが健やかに成長するように祈願するものです。
桃の節句は「上巳(じょうし)の節句」とも呼ばれる「五節句」のひとつ。上巳とは、3月のはじめの「巳(み)の日」のことで、この日は「邪気に見舞われやすい日」とされていました。
平安時代の人々は、この日に薬草を摘んで厄払いをし、貴族たちは自分にふりかかる災いを紙人形にたくして川に流す「流しびな」を行っていました。これらがひな祭りの起源になります。
さらに時代は進み、室町時代になると、この節句を行う日が「3月3日」に定まり、紙の人形はひな人形として飾ってお祝いするようになったのです。
ひな人形はいつ飾り、いつ片付ける?
一般的に「ひな人形をいつまでも飾っていると婚期が遅れる」ということは、よく知られていると思います。では、いつひな人形を飾り、片付けるのがいいのでしょうか。
まず、ひな人形を飾る時期は、「2月4日の立春から桃の節句の1週間前くらい」がいいとされています。また、二十四節気のひとつ雨水の日(2月19日ごろ)に飾るのもいいとされているようです。
一方で、桃の節句の前日に飾るのは、「一夜飾り」といって縁起が悪いとされているので、やめましょう。なお、ひな人形を片付けるのは、3月3日の次の日か、その近くの日がよいとされています。
ひな人形は誰が買うもの?
昔は母方の実家からひな人形を贈る習慣がありました。しかし、最近では「どちらの実家が買わなければいけない」というこだわりはないようです。
まずは母親の実家と相談して、その家庭にあった購入方法を話し合うのが最適だと思います。
ちなみに、ひな人形は一人ひとりのものです。よって、次女が生まれたときは、次女のひな人形も用意してあげましょう。
ただ、部屋のスペースや経済的な理由から、同じように買いそろえるのが難しい場合、次女以降は、ひな人形の代わりに市松人形を揃えるご家庭もあります。
もし、母親の子どもの頃のひな人形が実家にあったとしても、基本、ひな人形は一人ひとりのものですから、お嬢さんのためのひな人形を用意してあげましょう。
ひな祭りのお祝い金は?
ひな人形を母方父方、どちらかの祖父母が買ってあげた場合のお祝い金の一般的な額は、母方の祖父母が5万円~、父方の祖父母が3万円~だそうです。この金額の差の根拠は、母方の実家からひな人形を贈る風習があったことによります。
もちろん、ひな人形を買ってあげた側の祖父母は、それとは別にお祝い金を用意しなくても問題ありません。ただし、地域によっては、「全面的に母方の祖父母がバックアップする」というところもあり、その場合は母方の祖父母がひな人形を購入することに加え、お祝い金も父方の祖父母に比べて色を付けて渡すことがあります。
どちらの祖父母もひな人形を買ってあげていない場合、それぞれの祖父母のお祝い金は、一般的に10~30万円くらいだそうです。この金額には、「ひな人形の購入代」が含まれています。
ひな人形には伝統的な「七段飾り」から、内裏びなだけの「親王飾り」、ガラスに入ったコンパクトなものまでさまざまです。
ただ、ガラス入りのひな人形でも意外と大きく、場所を取ります。まずは飾る場所を決めて、収納場所を測ったうえでひな人形を買いに行きましょう。
ご祝儀袋はどれがいい?どう書くの?
ご祝儀袋の書き方ですが、まず表書きは「初節句御祝」「御初雛御祝」になります。水引は、「紅白ちょう結び」です。
親族の方の場合は「1~2万円」、友人は「5千~1万円」が相場とされています。友人でしたら、現金以外にも、記念になるようなおもちゃを贈ってもいいでしょう。ただし、品物を贈る場合は、初節句の1ヶ月前までに贈るようにしてください。
なお、お祝いをいただく側は、桃の節句のお祝いのお返しは基本的に必要ありません。ただ、すぐにお電話でお礼を伝えたうえで、お礼状は出すようにしましょう。
もしお祝いの席に招待した場合は、お祝い膳を用意することが「お返し」になります。遠方で招待できなかった方に内祝いを贈る場合は、紅白まんじゅうやタオルのセットなどが一般的です。表書きは「内祝」とし、水引は「紅白ちょう結び」にし、子どもの名前で贈りましょう。
出典:
成美堂出版編集部編「赤ちゃん・子どものお祝ごと」(成美堂出版)
新谷尚紀監修「家族で楽しむ子どものお祝いごとと季節の行事」(日本文芸社)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部