更新日: 2019.01.08 家具・片付け

片づけの美学④ 一番の節約は、自分で片づけること。まずは「整理」からスタート

片づけの美学④ 一番の節約は、自分で片づけること。まずは「整理」からスタート
前回はお片づけをプロに依頼するというテーマをお伝えしました。出費になるけれど、効率的にお片づけを進められるということが利点でした。それでも「お片づけにお金を出すなんて考えられない」という方もたくさんいらっしゃると思います。今回はお片づけを自分だけで進める「いい手順」をお伝えしたいと思います。なんといっても自分でお片づけを行うことが、一番の節約になります。その上、お片づけのスキルも上がるので、今後の人生をより彩り豊かに過ごしていただけると思います。日常的なお掃除の要素が強いお片づけよりも、ぐっと踏み込んだお片づけ「整理」について今回はお伝えしたいと思います。
奥野愉加子

Text:奥野愉加子(おくの ゆかこ)

美学のある暮らし 代表

整理収納アドバイザー認定講師。(photo:キャラバンサライ)
奈良生まれ。大学では生活環境学部にて建築やインテリアを学び、英国インターンや建築設計会社勤務を経て、2011年より愛知県で結婚生活をスタート。長男出産後、夫の赴任で2年間のドイツ生活を経験。帰国後の現在は建築家デザインの家で暮らす、5歳と2歳の男児の母。子育てがひと段落したら、建築や暮らしに関連するような仕事をしたいと考え、「一般社団法人ハウスキーピング協会」の整理収納アドバイザーの資格を取得。認定講師として資格取得のための講座を定期的に主催している。

<美学のある暮らし>

https://www.bigakurashi.jp

積極的なお片づけ、「整理」をする

はじめに「整理をする」の正確な意味をご存知でしょうか? 私はセミナーでお会いする方にいつもうかがうのですが、「きちっと並べること」「乱れたものを整えること」という答えをいただきます。辞書を引いてみると、整理には、乱れた状態にあるものを整えて、きちんとすること。(『デジタル大辞泉』小学館)という意味があります。この意味と同じようなことは皆さんお答えいただけます。ですが、2つ目の意味である、無駄なもの、不要なものを処分すること。(『デジタル大辞泉』小学館)という意味をお答えいただけることは、まずありません。整理をするという行為において、とても大切な「無駄なモノ・不要なモノ」を処分することが、「整理」の概念としてすっぽり抜け落ちていることが多々あるようです。

つまり、お片づけが進まないのは、無駄なものを処分せず、持ち物すべてキープしたまま整えようとしていたことが原因の一つだと考えられます。この原因をきっちり解消していかないと、ぐっと踏み込んだお片づけも、日常的なお片づけも上手くいくはずがないのです。

無駄なモノ・不要なモノの基準は?

今まで、「整理」の正しい意味をご存知なかったとしても、無駄なモノ・不要なモノ(以下:不要なモノ)を処分したら、スッキリした環境をつくれるということは改めて言われなくとも、多くの方がお分かりのことだと思います。それでも、スッキリした状態にすることが難しいのは、なぜか。それは、あるモノを必要なモノなのか不要なモノなのかどうか判断する基準が人それぞれ違うからです。場合によっては、同じ人でも、気分によって基準が変わったり、モノのカテゴリーによって基準がバラバラだったりもします。さらには、家族でお住まいであれば、人数分いろいろな基準がある。この状態がきっぱりとした判断を妨げてきたのです。例えば同じ状態の少しくたびれたお洋服を持っていたとしても、手直しをして使う方と、もう手放してしまう方の両方がいらっしゃるということです。

ここで判断基準:使っていると使っていないに分ける

今回はご提案として、1つの判断基準をお伝えしたいと思います。

その際、大切なことは、すべてのモノをニュートラルにとらえ、使っている・使っていないという事実だけで必要なモノと不要なモノに分けていくという姿勢を貫くことです。「使っている」とは、おおよそ1年間で使用したか、していないかを標準的な判断基準にしていただけたらと思います。なぜ1年かといいますと、モノは大抵1年のサイクルで使う時期が変わりますよね。お洋服も季節家電も、1年あれば、一通りのモノを使います。1年以上使っていないモノを絶好のタイミングで使うには、モノをきちんと管理できている必要があります。この判断基準を基に、お片づけしたい場所のモノを全て出します。そして、事実だけで分けていきましょう。その際、気になるのが、「使っていないモノのかたまり」ですよね。すべてを直ちにゴミに出すというわけではありません。まずは、段ボール箱に入れるなどして、使っているモノから分けてください。この分けるという行為をする際、もったいない・まだ使えるのに・また使うかもしれないという感情がわいてくると思います。分けたモノをどうするかは、またお伝えしますので、皆さんの大切な資産として、別の場所で保管しておいてください。

どんな形でお片づけを終わりたいですか?

分けることができたら、次にするのは、完成を想像することです。この場所がどのように収納されていたら便利かなと思い描くのです。例えば、キッチンであれば、キッチンツールを見せるような使い勝手優先のキッチンにしたいか。それともモノが全く出ていないスッキリしたキッチンにしたいか。という具合に、お片づけが終わった時をイメージしてみましょう。

使うモノをカテゴリーに分けていく。

完成の形をイメージできたら、次に使い勝手を考えて、カテゴリーで分けていきます。キッチンであれば、コップ類、食器類、カトラリー、調理器具、食材と・・という風に、自分の使用スタイルも併せて考え、分けていきます。分け方のコツは、ご家庭であれば、お子さんの年齢を考慮すること。お子さんが小さい場合はおかあさんがみんなのモノを管理していることが多いので、家族分をまとめて季節で分けるという形にしてみてもいいでしょう。逆に、お子さまが自分で管理できるような年齢であれば、人別で分けていくという形もいいと思います。正解はないので、見つけるのが楽な分け方を探してみてください。

カテゴリーの中をよく使うモノとたまにしか使わないモノにさらに分ける。

カテゴリーで分けられたら、次はそのカテゴリーの中で、よく使うモノとたまに使うモノにさらに分けていきます。年に一度くらいしか使わないようなモノは、よく使うモノの近くにある必要もないので、移動させるというのもおすすめです。

次は、いよいよ収め方、収納を考えていきます。

ここまで、モノの整理の方法をお伝えしてきました。今まで、このような方法で、モノを見直したことはあったでしょうか? 次回は、整理したモノをどうやって使い勝手よく収納するかということをお伝えしたいと思います。それまでに、引き出しなど小さな場所の整理をしながらお待ちいただけたら、幸いです。

 

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集