1年前に買った「フライパン」が焦げ付くようになりストレスです。買い替えるタイミングはどのくらいなのでしょうか?
配信日: 2024.10.06

フライパンを使用し続けて2年が経過すると料理がしにくくなったり、場合によっては健康に悪影響を及ぼしたりする可能性があります。
本記事では、フライパンの寿命や長持ちさせるための方法などを解説します。フライパンの焦げ付きを防ぎ長く使い続けたい方は、ぜひ参考にしてください。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
目次
フライパンの寿命はどのくらい?
フライパンの寿命は一般的に、2年といわれています。フライパンのコーティングが2年ほどで劣化していくためです。
しかし、全てのフライパンが2年で寿命を迎えるわけではありません。フライパンの使用頻度や使用方法によって異なるため、2年よりも寿命が短くなるケースもあります。フライパンが焦げ付くようになったら、フライパンを買い替えるのをおすすめします。
フライパンの寿命があるのは、コーティングされたフライパンのみです。コーティングなしのフライパンに寿命はほぼないため、使用方法などを守れば一生使うことも可能といわれています。
焦げ付いたフライパンを使い続けるとどうなる?
フライパンの焦げ付きは、コーティングの劣化が大きな要因です。特にテフロン加工などのコーティングが剥がれると、食材が直接金属に接触し、焦げ付きが生じやすくなります。焦げ付きやすくなると、料理がスムーズに進まなかったり、後処理が大変だったりとストレスの原因になりかねません。
また、剥がれたコーティングが料理に混入するリスクもあります。コーティングが劣化したフライパンを使用し続け、剥がれたコーティングが混じった食事を長期間摂取すると、健康に悪影響を及ぼすかもしれません。
ストレスなく健康的な食事を取るために、コーティングが劣化したフライパンは使い続けないようにしましょう。
フライパンを長持ちさせるためには?
フライパンの寿命が縮まる原因は、以下の通りです。
●強火で調理する
●空焚き状態で使用する
●金属のヘラを使用する
●タワシや硬いスポンジで洗う
●熱いフライパンをすぐに冷水で洗う
中でも、強火で料理したり空焚きで使用したりするのは、コーティングの劣化を早めてしまいます。できるだけ長く使用し続けるために、強火での調理や空焚きでの使用は控えましょう。
また、調理後すぐにフライパンを水につける方は注意が必要です。熱いフライパンをすぐに冷水で洗うと、コーティングが剥がれやすくなりフライパンの寿命が縮まります。
フライパンを長持ちさせたい場合は、使用方法や洗い方などに気を付けましょう。
フライパンの相場はいくら?
各メーカーのフライパンの価格は、表1の通りです。
表1
価格 | |
---|---|
A社 | 4158円~6468円 |
B社 | 1738円~4730円 |
C社 | 2750円~6万500円 |
※筆者作成
メーカーやフライパンの素材によって、価格に差があることが分かります。低価格=低品質というわけではないため、用途や使用頻度に応じて選ぶようにしましょう。
また、フライパンを2年で買い替えると想定すると、表1より1年当たりの費用はおよそ869円~3万250円となります。高い製品だと2年で買い替えるのはもったいないと感じるかもしれません。フライパンを長持ちさせる方法を実践し、なるべく長く使用できるようにしましょう。
フライパンの寿命は2年程度|コーティングが剥がれて焦げ付くようになったら買い替えた方がよい
コーティングされているフライパンの場合、一般的に2年程度使用するとコーティングが劣化していくため、買い替えた方がよいでしょう。コーティングが劣化した状態で使い続けると、焦げ付きやすくなり調理時のストレスがたまる可能性があります。また、剥がれたコーティングが食材に混ざると健康に悪影響を及ぼすかもしれません。
フライパンを長持ちさせるためには、空焚きや強火での調理、熱い状態のまま冷水で洗わないなどを意識するようにしましょう。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー