更新日: 2024.09.08 その他
新札が「発行される目的」ってなに? 私たちの生活に「どんな影響」がある?
今回は、どうして新札は発行されるのか? また、新札が発行されることにより、私たちにどのような影響があるのでしょうか? 考えてみましょう。
執筆者:飯田道子(いいだ みちこ)
日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
金融機関勤務を経て96年FP資格を取得。各種相談業務やセミナー講師、執筆活動などをおこなっています。
どの金融機関にも属さない独立系FPです。
新札が発行される目的は、偽造紙幣が出回らないようにするため
紙幣は何度か変更されており、印刷される人物やデザイン、紙幣の大きさ等が変わることがあり、「新札の取り扱いは面倒」と感じてしまう人もいます。
財務省によれば、紙幣や硬貨のデザインを変えること、つまり新札を発行するのは、偽造されたお金が出回らないようにするためとのことです。
実際に紙幣が流通し続けている場合、そのお札はどのようなデザインで、どのような色彩を持っているのか。また、どのような偽造対策が施されて作られている紙幣なのかの分析が進むことがあります。その結果、悪用され「偽造紙幣」が出回ってしまうことが考えられます。
偽造紙幣が出回ってしまうと、日本で発行された紙幣が信用できなくなることの他、偽札の被害に遭い損害をかぶることもあり得ます。
そのようなことを起こさないためにも、国としては一定の期間が経過をすると新札を発行して、偽造紙幣が出回りにくい環境を作っているのです。
新札でタンス預金をあぶりだすという説もあるけれど…
「タンス預金」といって、銀行に預けることなく、自宅に現金を保管している人も一定数います。新札になったからといって、かつてのお札(旧札)が使えなくなるわけではありません。
しかしながら、ある程度、新札の流通が固定してくると、旧紙幣は利用しにくくなったり、場合によっては受け取ってもらえなくなったりすることもあるかもしれません。そのような事態になったときには、銀行に持ち込んで両替や入金をすることになるため、タンス預金として保管されていた現金が、市中に出回るきっかけにもなります。
「タンス預金」として大量に保管している場合は、お金の流れを知られたくないという人もいるかもしれませんが、銀行に預け入れることで強盗の被害を抑えることもできますし、万一、自宅が自然災害に遭ってしまったときには、資産を守ることができます。
新札が私たちの生活に与える影響とは?
新札が私たちに与える影響には、どのようなことがあるのか、考えてみましょう。
まず、考えられるのは、新札に慣れていないため、お札の種類を間違えて使ってしまうことがあります。新しいお札の顔になっているのは、1万円札には渋沢栄一、5000円札には津田梅子、1000円札には北里柴三郎が採用されています。
すぐに慣れないかもしれませんが、新札の色味は5000円札と1000円札が若干にています。少なくとも1万円札と1000円札は男性が、5000円札は女性であることを抑えておき、使用するときには、間違わないように金額を確かめることが大切です。
あまりトラブルとして取り扱われてはいませんが、券売機や自動販売機といった、各種金銭を取り扱う機器でも新札への対応が必要になっています。
駅の券売機やコンビニ等の精算機等はスムーズに新札に対応しているようです。
反対に、個人のお店等の機器や個人が現金を直接、授受するときには、機器の新札への対応が遅れていたり、個人間のやり取りで勘違いしてしまったりするケースが考えられます。
新札に慣れるまでは、慎重に取り扱うことが必要でしょう。
出典
財務省 なぜ紙幣や貨幣のデザインを変えるのですか
執筆者:飯田道子
ファイナンシャル・プランナー(CFP)、海外生活ジャーナリスト