更新日: 2019.01.11 その他
最寄り駅の人気・不人気で住む場所を選ぶ(5.常磐線方面)
乗車人員の増減から資産価値のありそうな街、これから値崩れしそうな街等をいろいろ想像してみました。
Text:松浦建二(まつうら けんじ)
CFP(R)認定者
1級ファイナンシャル・プランニング技能士
1990年青山学院大学卒。大手住宅メーカーから外資系生命保険会社に転職し、個人の生命保険を活用したリスク対策や資産形成、相続対策、法人の税対策、事業保障対策等のコンサルティング営業を経験。2002年からファイナンシャルプランナーとして主に個人のライフプラン、生命保険設計、住宅購入総合サポート等の相談業務を行っている他、FPに関する講演や執筆等も行っている。青山学院大学非常勤講師。
http://www.ifp.cc/
人気の北千住、狙い目は郊外の格安物件!?
シリーズ5回目は「常磐線方面」の各駅を取り上げます。過去には「1.山手線」や「2.中央線方面」、「3.東海道線方面」、「4.総武線方面」も取り上げています。
下記の表は、JR東日本のホームページから駅別の1日平均乗車人員を調べ、路線ごとにまとめたものです。
左端の順位は2017年の駅別乗車人員の順位です。乗車人員にどのような変化があったのか確認するため、直近の2017年だけでなく、5年前の2012年と17年前の2000年も載せてあります。なお、ホームページに記載のない駅(無人駅等)やJR東日本以外の駅は調査していません。路線の呼称や表の記載順は正式なものとは異なるかもしれませんが、あまり気にしないでください。
※JR東日本の場合、乗車人員は乗車の人員のみで、降車の人員等は含まれていません。
表には、常磐線(日暮里駅~高萩駅)、成田線(湖北駅~成田駅)、水戸線(宍戸駅~小山駅)の計60駅を載せてあります。場所はおおよそ千葉県の北部と茨城県を中心とした都心の北東部です。
常磐線各駅の乗車人員の変化を2000年と比べてみると、駅によってかなりバラツキがあります。増えている駅は内原駅(78.6%増)、ひたち野うしく駅(57.3%増)、日暮里駅(46.5%増)、南千住駅(43.4%増)等です。減っている駅は綾瀬駅(46.5%減)、取手駅(42.4%減)、牛久駅(40.4%減)、高萩駅(40.0%減)等です。綾瀬駅が大きく減っている理由はわかりませんが、ここ5年でも日暮里~我孫子駅間の駅で唯一減っています。柏駅や取手駅が大きく減っているのは、2005年につくばエクスプレスが開業したことによる影響が大きいと考えられます。
利根川沿いに我孫子駅と成田駅を結んでいる成田線の各駅では、長期的に乗車人員を減らしている駅が多いです。減少率が特に大きいのは布佐駅(48.4%減)と安食駅(46.9%減)で、17年間で半分近くまで減っています。JRを使って都心へ通勤するにはかなり距離があり、買い物もあまり便利な地域とはいえません。
布佐駅や安食駅の南にある千葉ニュータウンは通勤も買い物も便利なので、そちらに移住する人が多いのではないでしょうか?
水戸線でも長期的に減らしている駅が多いです。都心へ通勤するには距離があり過ぎ、近隣へ通勤するならJRを利用するよりマイカーを利用した方が便利そうです。
今回取り上げた駅で都心から比較的離れている地域においては、昭和の時代にドーナツ化現象で都心へ通勤する人が増えたものの、都心回帰で都心へ通勤する人が減り、乗車人員を減らしています。人口が減少している時代では、今後も減り続ける可能性が高いです。
乗車人員を減らして、駅周辺では不動産需要も減っていることから、価格も下落傾向にあります。情報サイトで中古戸建を探してみると、手頃な価格帯の物件も沢山見つけることができます。
この地域特性を生かし、広い戸建てでのびのび生活するのも良いですし、都心より高い利回りの物件に投資するのも良いかもしれません。ただ、入居者確保対策や出口対策を講じておくことは必須です。
Text:松浦 建二(まつうら けんじ)
CFP(R)認定者