「靴」のネット購入はNG? 試し履きできないならやめるべき? メリット・デメリットを解説

配信日: 2023.09.27

この記事は約 4 分で読めます。
「靴」のネット購入はNG? 試し履きできないならやめるべき? メリット・デメリットを解説
インターネットが日常生活に浸透したことで、オンラインショッピングに抵抗がない人も増えたのではないでしょうか。自宅でいつでも買い物できることがオンラインショップで購入するメリットです。
 
しかし、靴を選ぶ際はサイズ選びを十分に注意しなければなりません。今回は、オンラインショップで靴を購入するメリット・デメリットや注意点について解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。

オンラインショップで靴を買うメリット

オンラインショップを活用すれば、自分の都合のよいタイミングでいつでも買い物ができます。オンラインショップで靴を買う主なメリットは、次の通りです。
 

・安い靴がある

オンラインショップのメリットは、安い靴に出会える可能性があることです。実店舗がないオンラインショップの場合、人件費や店舗の家賃などの経費を抑えた運営ができるため、商品を安く提供できることも少なくありません。
 
インターネット総合ショッピングモール「Qoo10」を運営するeBay Japan合同会社が2019年に実施した「ネットショッピングに関する調査」によると、ネットショッピングを利用する理由として6割以上の人が「店舗よりも安く手に入るから」と回答しました。この調査結果からも、オンラインショップの安さにメリットを感じている人がたくさんいることがうかがえます。
 

・品ぞろえが豊富

品ぞろえが豊富なことも、オンラインショップのメリットです。実店舗では、靴を並べるスペースに限界があるため、販売できる靴の数が限られてしまいます。
 
一方、オンラインショップでは、お客さんが選んだ靴を倉庫から出荷するため、たくさんの在庫を抱えることも可能です。サイズのバリエーションも豊富なため、自分の足のサイズにぴったりと合った靴を見つけやすいことでしょう。また、靴を買う前にレビューがチェックできたり、店舗へ行く交通費がかからなかったりするメリットもあります。
 

【令和7年最新】「3万円給付金」の申請はお済みですか?「価格高騰重点支援給付金」の支給がスタートしています!

【令和7年最新】「3万円給付金」の申請はお済みですか?「価格高騰重点支援給付金」の支給がスタートしています!

政府による「価格高騰重点支援給付金」の支給が始まっているようです。例えば横浜市で対象となる世帯の条件は、令和6年12月13日時点で横浜市に住民登録があること、世帯全員が令和6年度住民税均等割非課税であることです。物価高騰による影響が大きい世帯にとってはうれしいニュースになります。   そこで本記事では、「価格高騰重点支援給付金」の支給額や申請が必要なケースなどについて詳しく解説します。

更新日:2025.04.24

オンラインショップで靴を買うデメリット

オンラインショップで靴を買う主なデメリットは、次の通りです。
 

・靴が届いてからでないと試し履きができない

オンラインショップで購入する際のデメリットは、購入のタイミングで試し履きができないことです。靴が届いてからでないと、自分の足のサイズに合うかどうかの確実な判断ができず、万一サイズが合わない靴が届いても返品ができない場合は、お金が無駄になりかねません。
 

・送料がかかる場合がある

送料がかかることも、オンラインショップのデメリットです。どのくらいの送料がかかるのかは、宅配業者や配送先の住所、梱包のサイズや重さなどによって異なります。
 
大手宅配業者の配送料金を見ると、一番安い料金でも700円台からです。靴が潰れないように送る場合は、さらに料金がかかります。どうしても送料を負担したくない場合は、送料無料のオンラインショップや商品を選ぶとよいでしょう。ただし、送料無料と表示している場合でも靴の価格に上乗せされているケースもあるため、十分に比較したうえで購入することが必要です。
 

オンラインショップで靴を購入する際に気をつけるポイント

オンラインショップで靴を買う際には、サイズ交換が可能かの確認が重要です。サイズ交換に応じてくれるオンラインショップであれば、実際に受け取った靴が足に合わなかった場合でも安心して交換ができます。
 
ただし、サイズ交換時の送料を誰が負担するのかは各ショップによって異なるため、事前に確認が必要です。例えば、往復の送料をショップ側が負担するケースや、片道のみや全額を購入者が負担する場合もあります。
 
場合によっては、靴が届いたあとに「思っていた靴と違った」というケースも少なくありません。インターネット上の情報だけで、靴の質感やカラー、履き心地などを判断するのは難しい一面があります。そのため、オンラインショップを利用する際には、価格だけでなく返品対応についても十分に確認しておくことが大切です。
 

靴のサイズ交換や返品が可能なオンラインショップを選ぼう!

オンラインショップのメリットは、品ぞろえが豊富で安い靴が見つかりやすいことです。また、「同じ靴を買った人のレビューをチェックできる」「来店不要でネット環境があればいつでもどこでも購入できる」といったメリットもあります。
 
ただし、一般的に商品を受け取るまでは靴の試し履きができません。お金を無駄にしないためにも、購入するお店がサイズ変更や交換ができるかを確認しておくと安心です。
 

出典

eBay Japan合同会社 ネットショッピングに関する調査(@Press)

 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

  • line
  • hatebu
【PR】
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集