子どもが野菜を食べません。「アンパンマンポテト」は栄養があると聞いたのですが、本物の野菜とどのくらい違うでしょうか?
配信日: 2023.09.26
今回は、「アンパンマンポテト」と野菜を、栄養・価格の面から比較してみました。

日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
アンパンマンポテトとは?
まず、アンパンマンポテトとはどういったものか紹介していきます。アンパンマンポテトとは、味の素冷凍食品株式会社が製造販売している子ども向けのポテトスナックです。正式な商品名は「それいけ! アンパンマンポテト」です。アンパンマンポテトは、マッシュポテトをベースに3つの緑黄色野菜とサツマイモ、カルシウムといったものを加えて作られています。
アンパンマンに登場するキャラクターの顔型に作ったスナックポテトで、子どもが楽しみながら食べられるのが特徴です。では、アンパンマンポテトで使われている原材料の野菜を詳しく見ていきましょう。
本製品の原材料は、2023年9月時点でジャガイモ(産地:日本、インド、その他)、ぶどう濃縮果汁(産地:アルゼンチン)、サツマイモ(産地:インドネシア)、カボチャ(産地:ニュージーランド)、ニンジン(産地:日本)、ホウレンソウ(産地:日本)です。そのほかに油や加工でんぷん、調味料などが含まれます。
【令和7年最新】「3万円給付金」の申請はお済みですか?「価格高騰重点支援給付金」の支給がスタートしています!
政府による「価格高騰重点支援給付金」の支給が始まっているようです。例えば横浜市で対象となる世帯の条件は、令和6年12月13日時点で横浜市に住民登録があること、世帯全員が令和6年度住民税均等割非課税であることです。物価高騰による影響が大きい世帯にとってはうれしいニュースになります。 そこで本記事では、「価格高騰重点支援給付金」の支給額や申請が必要なケースなどについて詳しく解説します。
アンパンマンポテトと原材料野菜の栄養成分は?
公式サイトを見ると、アンパンマンポテトの栄養成分は、エネルギー299kcal、タンパク質2.0g、脂質19g、炭水化物30g、食塩相当量0.36g、カルシウム190mg、カリウム350mg、リン45mgとなっています。これは100g当たりの量です。本製品の総量は234gなので、1袋でそれぞれ2倍強の数値になると考えればいいでしょう。
次に、アンパンマンポテトに使われている野菜の栄養成分をそれぞれ見ていきます。なお、すべて可食部100g当たりの量です。
●ジャガイモ(バレイショ)
カルシウム:4mg、鉄:1.0mg、カリウム:420mg、β-カロテン当量:2µg、ビタミンB1:0.08mg、ビタミンB2:0.03mg、ビタミンC:28mg、食物繊維:9.8g
●サツマイモ(カンショ)
カルシウム:40mg、鉄:0.5mg、カリウム:380mg、β-カロテン当量:40µg、ビタミンB1:0.10mg、ビタミンB2:0.02mg、ビタミンC:25mg、食物繊維:2.8g
●カボチャ(西洋)
カルシウム:15mg、鉄:0.5mg、カリウム:450mg、β-カロテン当量:4000µg、ビタミンB1:0.07mg、ビタミンB2:0.09mg、ビタミンC:43mg、食物繊維:3.5g
●ニンジン
カルシウム:28mg、鉄:0.2mg、カリウム:300mg、β-カロテン当量:8600µg、ビタミンB1:0.07mg、ビタミンB2:0.06mg、ビタミンC:6mg、食物繊維:2.8g
●ホウレンソウ
カルシウム:49mg、鉄:2.0mg、カリウム:690mg、β-カロテン当量:4200µg、ビタミンB1:0.11mg、ビタミンB2:0.20mg、ビタミンC:35mg、食物繊維:2.8g
原材料の野菜をそれぞれ個別に買った場合の価格は?
では、アンパンマンポテトに使われている原材料野菜を個別に買った場合の価格を見ていきましょう。ジャガイモは1個の場合で約60円、1袋だと約200円です。サツマイモは1本約200円、カボチャはカットしたもので約200円、ニンジンは1本約80円で袋の場合は約200円、ホウレンソウは1束で約300円です。野菜を個別にそろえると、800円ほどから1100円程度かかります。
アンパンマンポテトは1袋500円ほどが相場なので、野菜を個別に買ったときの費用はおよそ倍です。ただし、実際には小売店や重さによって野菜の価格は差が出ます。これより安く収まることもあれば高くつくこともあるでしょう。また、野菜を個別に買えば他の料理にも使えるというメリットがあります。
加工食品を取り入れつつ食べさせる工夫を
日本安全食料料理協会は、幼児に不足しがちな栄養素としてカルシウムと鉄分をあげています。アンパンマンポテトにカルシウムを加えているのは、普段の食事での不足を考慮していることがうかがえます。
ただし、鉄分やビタミンなど、野菜から取り入れたい栄養素を摂取するのも大切なことです。野菜が苦手ならすり下ろしてハンバーグやシチューに入れるなど食べやすい工夫をすることも可能です。加工食品は楽しみながら食べるためにときどき料理に添えるという形で、上手に取り入れていくといいでしょう。
出典
味の素冷凍食品株式会社 それいけ!アンパンマンポテト
独立行政法人 農畜産業振興機構 主な野菜の栄養成分
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー