ローソンの「だけ弁当」はコスパ最強!? 自分で作る場合いくらかかるのか検証!
配信日: 2023.09.22
そこで今回は、ローソンストア100の「だけ弁当」を自分で作るといくらかかるのかを検証し、費用や手間を考えて本当にコスパが良いのかを考えていきます。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
ローソンの「だけ弁当」とは?
ローソンストア100で販売されている「だけ弁当」とは、おかずが1種類しか入っていないシンプルなお弁当です。ウインナーが5本入った「だけ弁当 ウインナー」や玉子焼きが8切れ入った「だけ弁当 玉子焼き」などが販売されています。いずれも価格は216円(税込)です。お弁当としての量は少なく、サラダや汁物などと合わせやすい小ぶりなサイズです。
第1弾の「だけ弁当 ウインナー」は、企画から発売まで約10年間を要しました。何度も却下されながらも開発者が諦めなかった理由は、確実に売れるという確信があったからだそうです。開発者の確信が現実となり、「だけ弁当」はローソンストア100の代表的な商品となりました。
ローソンの「だけ弁当」を自分で作るといくらかかる?
ローソンストア100の「だけ弁当」は具材がシンプルなので、料理に自信がない人も自分で作りやすいでしょう。また、「だけ弁当」を自分で作ることで、食費を節約できる可能性もあります。
今回は「だけ弁当 ウインナー」を自分で作った場合の費用を計算していきましょう。米1合は約150gで、5kgの米を購入した場合は1合(150g)が33.3杯分炊けます。5kg2000円の米を購入したとして、1合あたりの費用は2000÷33.3=約60円です。お弁当に0.5号入れる場合の費用は、約30円ということになります。
大手ネットスーパーで販売されているウインナーの価格を調べたところ、92g×2袋入りが253.8円(税込)でした。1袋に平均5本入っている商品なので、お弁当にかかるウインナー代は約127円です。「だけ弁当 ウインナー」は、ウインナーの下に少量のパスタが敷いてあります。
また、ウインナーの上にはケチャップ、ご飯の上には黒ゴマが乗っています。これらの材料の料金を試算するのは難しいため、まとめて10円程度としましょう。「だけ弁当 ウインナー」を自分で作った場合、材料費の目安は約167円となります。
「だけ弁当」のコストパフォーマンスは良い?
自分でローソンストア100の「だけ弁当」を手作りすると、材料費の目安は約167円です。本家の価格は216円(税込)なので、約49円節約できることになります。ただし、使用する材料によってはもう少しコストが安くなることも、逆に高くなることもあります。
「だけ弁当」に難しい工程はなく、ご飯は朝食を兼ねて炊けば負担にはならないでしょう。ウインナーは数分で調理可能です。ただし、パスタをゆでる時間が必要なため、トータルで15分程度はかかってしまうでしょう。
やはりローソンの「だけ弁当」はコストパフォーマンスが高い
1種類のおかずだけを詰めたローソンストア100の「だけ弁当」シリーズは、コストパフォーマンスの良さから多くの人に支持されています。同じようなお弁当を手作りするとコストを抑えられますが、お弁当を手作りする手間を考えると購入したほうがお得な可能性もあります。「だけ弁当」シリーズには複数の種類があるので、ぜひチェックしてみてください。
出典
ローソンストア100 だけ弁当
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー