SuicaとPASMOの新規販売が一時停止。 新規購入したい場合はどうしたらいい?
配信日: 2023.09.16

日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
SuicaとPASMOの基礎情報
SuicaとPASMOは電車やバスなどの乗車券としてだけでなく、電子マネーとしても使える交通系ICカードです。SuicaはJR東日本が、PASMOは首都圏などの私鉄各社で構成されるPASMO協議会によって発行されています。
SuicaとPASMOは、全国の交通系ICカードとの相互利用が可能です。そのため、SuicaとPASMOがあれば全国の鉄道やバスなどに乗ることができます。また、電子マネーとしても、SuicaとPASMOが使える全国の店舗で利用できます。カードの種類は大きく分けて、記名式と無記名の2種類です。
記名式は、購入時に個人情報の登録が必要ですが、無記名の場合は必要ありません。ただし、無記名の場合は紛失時の再発行ができないため注意が必要です。どちらのカードも、駅やコンビニなどでチャージして繰り返し使えます。
なお、SuicaとPASMOには、スマホに機能を搭載するモバイル版もあります。
SuicaとPASMOが一時販売停止になった原因
2023年9月時点において、SuicaとPASMOの新規販売は停止されたままです。JR東日本やPASMO協議会では2024年春ごろの販売再開を目指していると報道されていますが、実現するかどうかは不透明な状況です。
SuicaとPASMOの新規販売が停止された原因は、さまざまなハイテク機器に使われる半導体不足にあります。交通系ICカードにはICチップとよばれる集積回路が必要です。
ICチップの製造には半導体が必要ですが、大幅な需要増によって半導体は世界的に不足しています。そのため、SuicaとPASMOが製造できない状態が続いているというわけです。
SuicaとPASMOを新規購入する方法
一時的に販売が停止されているSuicaとPASMOですが、新規購入することはできないのでしょうか。実は、いくつかの方法で新規購入することができます。
・青森、盛岡、秋田ではSuicaの購入が可能
2023年5月から新たにSuicaが使えるようになった青森、盛岡、秋田の各エリアでは、記名式カードと無記名カードの新規購入が可能です。
・定期券を購入する
SuicaとPASMOには定期券がありますが、こちらは現在も購入可能です。チャージ(入金)機能も備わっているので、利用区間以外の駅での自動精算や電子マネーとしても使えます。
・モバイル版を利用する
SuicaとPASMOにはスマホ用のモバイル版があります。モバイルSuicaとモバイルPASMOともに通常通りの利用が可能です。スマホで会員登録後にクレジットカードやコンビニなどでチャージすれば利用できます。
・その他の購入可能なSuicaとPASMO
障害者用と介護者用のSuicaとPASMO、小児用PASMOは現在も購入可能です。
【関連記事】
片付け中に「古いSuica」を発見! まだ使える? デポジットの「500円」は返してもらえるの?
電車によく乗ります。「切符」と「ICカード」では交通費にどれくらいの差がありますか?
この機会にモバイル版の利用を検討しよう
SuicaとPASMOの無記名カードと記名式カードの販売停止は、現在(2023年9月)も継続中です。両カードとも来年春ごろをめどに再開される予定ですが、原因が世界的な半導体不足のため先行きは不透明であると考えられます。
ただ、SuicaとPASMOの新規購入がまったく不可能なわけではありません。青森・盛岡・秋田エリアでは購入可能ですし、定期券の購入やモバイル版の利用という方法もあります。JR東日本やPASMO協議会ではモバイル版の利用を推奨しています。
この機会に、どこからでも簡単に登録できるモバイル版の利用を検討してみましょう。
出典
東日本旅客鉄道株式会社 PASMO協議会 東京モノレール株式会社 東京臨海高速鉄道株式会社 記名式の「Suica」及び「PASMO」カード発売の一時中止に関するお知らせ
東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本) Suica
株式会社パスモ PASMO
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー