わかってはいるけど…タバコ1日ひと箱、年間ではいくらの出費になる?
配信日: 2023.09.11
そこで、たばこを1日1箱吸い続けた場合、年間でいくらの出費になるのかについて、2024年に予想されるたばこ税の増税もふまえて、解説します。物価高騰が続く中、家計の助けになる情報として、お役立てください。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
たばこを毎日1箱吸った場合の年間費用
たばこを毎日1箱吸うと、年間を通じてみた場合に、とても大きな出費につながることが分かります。
毎日1箱たばこを吸うと1年間で21万円以上の出費に
たばこを1年間、毎日1箱喫煙した場合は、例えば1箱580円ならば、1年間で21万1700円もの出費になります。
また、1箱600円ならば、21万9000円となり、航空会社が提供しているハワイのパック旅行「ワイキキ7日間の旅」と、ほぼ同額になります。年間のたばこ費用が、どれほど大きな出費かが分かるでしょう。
毎日1箱たばこを吸い続けると出費額が年間3000円以上も増える!?
たばこの値上げはほぼ毎年行われており、愛煙家にとっては非常に深刻です。日本においては、2018年には、480円とか500円だったたばこが、2021年には、580円とか600円にまで値上がりしました。
1年間、毎日1箱のたばこを吸い続けると仮定した場合、1箱わずか10円の値上げでも、年間で約3650円も負担が大きくなることに。今後も、値上げや増税が行われることを考えると、家計への負担は増すばかりです。
2024年はたばこ税増税の可能性が高い!?
2022年から2023年には、たばこ税の増税はありませんでした。しかし、2024年には、たばこ税が再び上がるといわれています。
財務省方針と防衛増税によるたばこ税増税
たばこの値上がりに大きく関係しているのが、税金の問題です。財務省は、2018年から2021年までの4年間に、たばこ税を3回引き上げています。
たばこ税の増税は、1年または2年に1回行われており、前回行われたのは、2021年10月に、20円の増税でした。2022年は増税が行われなかったため、2023年以降に、再度増税が行われる可能性は高いでしょう。
また、自民党税制調査会によれば、2024年の防衛力強化のために、法人税、所得税、たばこ税の増税方針が検討されているとのことです。
物価高で国民生活が困窮する中で、たばこ税を含めた増税は、多くの方にとって、無関係な出来事ではありません。たばこをはじめ、出費をどこから削ればいいのかについては、多くの方にとって悩ましい問題です。
毎日のたばこを少し減らせば家計も楽に
愛煙家にとって、たばこは生活に欠かせないものです。しかし、毎年の値上げと増税により、年々家計への負担は大きくなっています。いきなり禁煙まではしなくても、毎日少しずつ喫煙本数を減らせば、年間の費用負担は減らせます。毎日コツコツ節煙して、たばこへの出費を減らしましょう。
出典
財務省 たばこ税等に関する資料
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー