いつもコンセントにプラグを差しっぱなし…!「電気代」はどれくらいかかる?

配信日: 2023.06.26

この記事は約 3 分で読めます。
いつもコンセントにプラグを差しっぱなし…!「電気代」はどれくらいかかる?
「コンセントにプラグを差しっぱなしにしていると、電気代が高くなる」と聞いたことはあるものの、実際はどうなのか、気になっている人もいるでしょう。
 
本記事では、なるべく電気代を節約したいと考えている人に向けて、コンセントにプラグを差しっぱなしにしていると、電気代はどのくらいかかるのか、また、節約する方法などについても解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。

コンセントにプラグを差しっぱなしにした場合について

家電の電源は切っているから、電気代はかからない、と思っている人もいるかもしれません。しかし、コンセントにプラグが差しっぱなしだと、コードから家電に電力が流れることで、いわゆる「待機電力」と呼ばれる電力が生じます。
 
そして、それに伴って電気代もかかるでしょう。待機電力とは、正式名称を「待機時消費電力」といい、家電のスイッチをオンにしたり、リモコン操作をしたりしたときに、すぐに稼働する状態を保つために必要な電力です。
 
多くの家電は、コンセントにつながっているだけで待機電力を消費しますが、家電の中でも、待機電力が多いものと、そうでないものに分けられるでしょう。前者の代表的な家電としては、ガス温水器やテレビ、エアコンなどが挙げられ、後者の代表的な家電としては、ドライヤーやパソコンなどが挙げられます。
 
なお、待機電力によって、どのくらいの電気代がかかるのかについては、待機電力を消費する家電を、どの程度使っているかによって異なるため、一概にはいえません。
 
ただし、資源エネルギー庁が調査結果をもとにまとめた「平成24年度エネルギー使用合理化促進基盤整備事業(待機時消費電力調査)報告書概要」によると、1世帯あたりの年間消費電力は4432kWhで、そのうち、228kWhが待機電力であることが分かります。
 
これを参考に、1kWhあたり31円(税込み)として計算すると、「228×31=7068」となることから、1世帯が待機電力に対して支払う1年間の電気代は、7000円以上になるといえるでしょう。
 

待機電力を減らす方法とは

待機電力を節約するためには、家電の電源を切るだけではなく、コンセントからプラグを抜かなくてはいけません。しかし、冷蔵庫やインターホンなど、プラグを抜いてしまうと、その家電の役割を果たせなくなるものもあるため、注意が必要です。
 
そのため、待機電力の節約を実行する際は、まず、コンセントからプラグを抜いてもよい家電がどうかを、考える必要があります。そのうえで、プラグを差しっぱなしにしなくてもよい家電は、コンセントから外しておくと、電気代の節約につながるでしょう。
 
エアコンやホットカーペットなど、特定の時季に稼働することが多い家電は、使用する時季以外はプラグを抜いておくだけでも、待機電力の節約になります。
 
また、節電タップの活用も効果的でしょう。節電タップは、コンセントを差した状態のまま、電流の流れをオンとオフに切り替えられるアイテムです。毎回、コンセントからプラグを抜く作業が面倒な場合も、節電タップを使えば、スイッチを切り替えるだけで同じ効果が得られるため、手間も不要で、待機電力を減らす効果が期待できます。
 

待機電力を減らして電気代を節約しよう

本記事で紹介したように、多くの家電では、コンセントにプラグを差しっぱなしにしているだけで、待機電力が生じています。その状態のまま放置すると、待機電力の大きさに応じて、電気代も高くなる点に注意が必要です。電気代を節約するためには、使っていない家電のプラグをコンセントから抜いたり、節電タップを活用したりするなどの、工夫を始めることが大切といえるでしょう。
 

出典

資源エネルギー庁省エネルギー対策課 平成24年度エネルギー使用合理化促進基盤整備事業 (待機時消費電力調査)報告書概要
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

  • line
  • hatebu
【PR】
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集