冷房を「賢く」使うには? つけっぱなしと、こまめに消すのはどちらが電気代にやさしい?
配信日: 2023.06.22

特に冷房は、夏場に最も電力を消費する電化製品です。電気代が高騰している中では、なるべく節約しやすい方法で「賢く」使いたいところでしょう。
そこで今回は、つけっぱなしと、こまめに消す方法とを比較して、どちらが電気代にやさしいのかを検証してみることにします。

日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
つけっぱなしのメリットとデメリット
つけっぱなしにすると、常に室内の温度を一定に保つことができます。一度冷えた室温を維持するために、冷房の運転が一定の時間続きます。これにより、室内の温度変化が少なくなり、快適な環境を保てる点は、つけっぱなしの大きなメリットです。
冷房は、室温を設定温度まで下げることに多くの電力を消費します。その点、つけっぱなしの場合、冷房の役割は、室内の温度を一定に保つことが中心になります。
このことから、冷房は、基本的につけっぱなしにして使ったほうが、電気代としてはお得になります。ただし、つけっぱなしの場合、冷房が常に運転している状態になるため、冷房の使用時間や室温によっては、多くの電力を消費してしまう場合もあります。
冷房を賢く使うためには、常につけっぱなしにしておくのではなく、ある程度の時間、家を留守にするときなど、状況に応じてスイッチをオフにすることも必要でしょう。
こまめに消すことのメリットとデメリット
こまめに消す方法では、冷房が必要ない時間帯にはスイッチを切ることで、無駄な運転を避けることができます。外出時や寝る時間帯など、室内にいない時間帯に冷房を切ることで、消費電力を抑えることが可能です。
ただし、こまめに消す場合で、再度スイッチを入れた際に、パワーの強い設定で運転してしまうと、再び多くの電力を消費することになります。
たとえ、短時間で設定温度まで室温を下げられたとしても、室温を下げる際に多くの電力を消費する冷房の機能上、こまめなオンとオフの繰り返しは、電気代の節約になりにくいといえます。そのため、冷房が必要な時間帯には、適切な温度設定でエアコンを運転し、快適な室温を保つようにすることが重要です。
電気代を節約するためのポイント
古いタイプのエアコンは、省エネ性能に乏しい傾向があり、つけっぱなしにしていると、かえって電力消費が増えてしまうことがあります。そのため、電気代の節約を念頭に置いて、冷房を使いたいならば、なるべく省エネ性能が高く、新しいエアコンを使ったほうが、結果的にお得です。
また、つけっぱなしでも、こまめなオン・オフの切り替えでも、適切な温度設定を行うことがポイントになります。
過剰な冷房の連続使用は、無駄なエネルギー消費によって、多くの電力を浪費してしまいます。設定温度が過度に低すぎれば、冷房もフル稼働の状態が続いてしまいますので、不快に感じない程度の設定温度で使用することが、節約につながります。
つけっぱなしのほうが基本はお得! 使い方次第でさらなる節約も可能
冷房は、こまめなオン・オフを繰り返すよりも、基本的につけっぱなしにしておいたほうが、電気代はお得になります。ただし、就寝時や数時間程度の外出時などは、冷房のスイッチを切っておいたほうが節約になる場合もあります。
また、適度な設定温度を保つなど、使い方次第では、さらに節約することも可能ですので、不快に感じない範囲内で、ぜひ試してみましょう。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー