丸亀製麺でお得にうどんを食べよう!「半額キャンペーン」やお得な「クーポン」についてご紹介!
配信日: 2023.06.21

そこで今回は、丸亀製麺でお得にうどんを食べられる方法や、キャンペーンについて紹介していきます。

日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
丸亀製麺のキャンペーン
丸亀製麺では、どのような割り引きのキャンペーンがあるのか、紹介していきます。
これは、クーポンなどを持っていなくても利用できるキャンペーンですので、誰でも簡単に割り引きを受けられます。
毎月1日は釜揚げうどん半額
丸亀製麺が毎月行っているキャンペーンで、なんと、毎月1日は釜揚げうどんが半額で食べられます。
並が通常340円(税込み)のところ170円(税込み)、大も得も同じように、通常の半額です。
実施していない店舗もありますので、ご利用の際は、お近くの店舗にご確認ください。
天ぷら持ち帰りは5個以上がお得
丸亀製麺では、天ぷらのみのテイクアウトが可能で、5個以上注文すると、10%オフで購入できます。
店頭でうどんを注文せずに、お好きな天ぷらを専用容器に取っていき、通常同様に会計をします。モバイルオーダーは対象外ですので、ご注意ください。
丸亀製麺アプリでできること
丸亀製麺には、専用のアプリケーションがあり、お得にうどんを食べられるクーポンやスタンプの機能がありますので、ご紹介していきます。
スペシャルクーポンプレゼント
丸亀製麺アプリには、アプリ限定のスペシャルクーポンが毎月配信されます。
会計時に、二次元コードリーダーにクーポン画面をかざすだけで、クーポンが使用できます。
天ぷらが1品無料になるクーポンや、うどんが値引きされるクーポンなどがあり、大変お得です。
スタンプをためてクーポンをゲット
お店でもらうレシートについている二次元バーコードをアプリで読み取ると、翌日、スタンプが1個たまります。クーポンを使用した際にもたまります。
スタンプをためると、クーポンと交換できます。現在は、かしわ天が1個無料になるクーポンがもらえます。
うどん札のもらい方、使い方
丸亀製麺には、「うどん札」というものがあり、ためたうどん札の枚数によって、特典があります。うどん札のもらい方や、使い方についてご紹介します。
うどん札をもらう方法
うどんを1杯注文するごとに、1枚のうどん札を、会計時にもらえます。
また、毎月1日の釜揚げうどんの日でも、もらうことができます。持ち帰りのうどん弁当の注文でも、うどん札をもらうことが可能です。
うどん札の有効期限と使い方
うどん札は、基本的に月末が有効期限とされています。月末付近でもらったうどん札は、その次の月の月末が有効期限になっていることが多いようです。
使い方は、会計時に集めたうどん札を渡すだけで、特典を受けられます。受けられる特典は、3枚で「トッピング1個無料」、5枚で「天ぷら100円引き」、10枚で「うどん(並)1杯無料」です。
丸亀うどんでためられるポイント
現在、さまざまなチェーン店では、各会社のポイントをためたり、使用して会計をしたりできますが、丸亀製麺では、どこの会社のポイントを利用できるか、ご存じですか?
丸亀製麺では、2社のポイントサービスがありますので、ご紹介します。
楽天ポイントとdポイント
丸亀製麺では、楽天ポイントとdポイントのサービスが利用できます。楽天ポイントは、2023年3月23日から導入されたばかりです。
もちろん、ポイントをためるだけではなく、会計時にポイントから支払うこともできます。
どちらも、モバイルオーダーでは利用できませんので、お気をつけください。
丸亀製麺でお得にうどんを味わおう
丸亀製麺には、お得にうどんを食べるための、クーポンやキャンペーンがたくさんあります。
安くておいしい丸亀製麺が、さらにお得になるのですから、アプリやうどん札を利用して、お得においしいうどんを食べましょう。
出典
株式会社丸亀製麺
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー