スポーツ大会のスポンサーになると企業にとってどのようなメリットがある?

配信日: 2023.06.19

この記事は約 3 分で読めます。
スポーツ大会のスポンサーになると企業にとってどのようなメリットがある?
スポーツチームのユニホームのロゴや、スポーツ大会で見かける企業のスポンサー。スポンサー契約をすることで、企業にはどのようなメリットがあるのか、気になるスポンサー料を含めて、ご紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。

プロスポーツやスポーツ大会におけるスポンサーとは?

スポンサーとは、スポーツチームや大会・イベントなどに、金銭・物品・サービスを提供することで支援する、企業のことです。スポーツチームの経営や大会・イベントの開催には、多額のお金が必要です。
 
企業は、スポンサー料を支払うことで、ロゴによる企業名の露出など、さまざまな見返りを得られます。
 
物品を提供する場合は、サプライヤー契約と呼ばれることもあります。
 
例えばアディダス社は、1999年より、サッカー日本代表チームのオフィシャルサプライヤーです。同社は、ユニホーム・トレーニングウエアを含む、用具類を無償で提供しています。
 

スポンサーになることで企業が得られるメリットとは?

プロスポーツやスポーツ大会のスポンサー企業は、なんらかの見返りを得られます。主なメリットは以下の三つです。
 

・自社の認知度を向上させる

オリンピックやワールドカップのような、世界大会のスポンサーになることで、自社の認知度を大きく向上させられます。テレビCMなどで露出度が上がることに加え、大会関連の新商品を出すなど、自社を宣伝する方法はさまざまです。
 
トップアスリートやスポーツチームのスポンサーになると、自社製品を使ってもらったり、ユニホームに自社のロゴが入ったりして、ファン層からの支持や商品購入につながります。
 

・CSR活動の一環になる

CSRとは「企業の社会的責任」のことです。地域密着型の企業は、地元スポーツチームのスポンサーになることで、地域への貢献ができます。地域の活性化につながるイベントの開催や、スポーツ人材の育成支援などをとおして、企業イメージの向上が期待できます。
 

・ブランディングや福利厚生になる

クリーンで健全なイメージのあるスポーツ選手やスポーツ大会をとおして、自社のブランディングができることも大きなメリットです。社員の福利厚生として、大会の観戦チケットを割り引き、または無料で提供したり、イベントに招待したりする場合もあります。
 

スポンサーになるためにかかる費用は?

スポンサー料は、スポーツチームや大会によって異なります。スポンサー料の例は、以下のとおりです。

●サッカー日本代表の公式パートナーである、キリングループのスポンサー料は、年間25億円で、総額約200億円(期間は7年9ヶ月)でした。
 
●2016年に、FCバルセロナと4年間の契約を結んだ楽天のスポンサー料は、年間約71億円に上るといわれています。
 
●レアル・マドリードCFのスポンサーであったエミレーツ航空のスポンサー料は、年間平均約8250万ドル(約107億2500万円※1ドル=130円で換算)、5年総額4億1300万ドル(536億9000万円)の契約だったといわれています。

以上は、メジャースポーツや人気チームにおける、スポンサー料の例です。マイナースポーツやローカルチームの場合、数万円から数十万円で、スポンサー契約を募集している場合があります。
 

自社の宣伝・ブランディングに効果的! 個人や小規模な会社もスポンサーになれる

メジャースポーツや世界大会では、スポンサー料は数十億円に上ることも。それでも、スポンサー企業にとっては、戦略次第でそれ以上の見返りが得られるため、人気チームや注目度の高い大会では、巨額のスポンサー料が動きます。
 
個人や小規模な会社でも、マッチングサイトを利用して、1シーズン5万円程度からスポンサーになれます。自社の身の丈に合ったスポンサー契約で、社会貢献や自社イメージアップにつなげられるかもしれません。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

  • line
  • hatebu
【PR】
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集