電気とガスを1社にまとめるメリットは? 選ぶポイントも知りたい!

配信日: 2023.06.10

この記事は約 3 分で読めます。
電気とガスを1社にまとめるメリットは? 選ぶポイントも知りたい!
電力自由化・ガス自由化にともない、使用する電気・ガス会社を見直す家庭も増えています。電気とガスを1社でまとめて契約した場合、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。それぞれの内容をしっかりと把握し、納得したうえで切り替えをすることが重要です。
 
そこで、この記事では電気とガスを1社にまとめるメリット・デメリットや、1社にまとめる場合のサービスのチェックポイントについて解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。

電気とガスを1社にまとめるメリット

ここでは、電気とガスを1社にまとめるとどのようなメリットがあるのか解説します。
 

・セット割引で安くなる場合がある

電気・ガスを1社でまとめて契約することによって、セット割引が適用されることがあります。この場合、電気とガスをそれぞれ個別で契約するよりも、セット割引によって安く利用できる可能性があるでしょう。なお、会社によって割引額やセット契約の条件は異なるため、あらかじめ公式サイトで内容を確認することがおすすめです。
 

・支払いを一本化できる

電気・ガスを1社にまとめると、支払先が一本化されます。電気とガスを別々に契約している場合、それぞれ請求がきて家計管理が煩雑になりがちです。その点、1社でまとめて契約すれば支払いを一元管理でき、家計管理が楽になります。
 

・問い合わせ先が1つになる

電気やガスにおけるトラブルが発生したとき、契約する電力会社やガス会社へと別々に連絡する必要があります。電気とガスを1社にまとめると、問い合わせ先が一本化されて連絡の手間が軽減されます。連絡先の一本化によって災害発生など緊急時にも慌てず、冷静に対応しやすくなるでしょう。
 

電気とガスを1社にまとめるデメリット

電気とガスを1社にまとめると、メリットだけではなくデメリットもあります。具体的なデメリットについて見ていきましょう。
 

・必ずしも料金が安くなるとはかぎらない

電気・ガスを1社でまとめて契約しても、必ずしも安くなるとはかぎりません。そもそも、セット割引を提供していない場合もあります。また、セット割引が用意されていても料金プランが限定されており、電気とガスの契約プランを見直して別々に契約したほうがお得に利用できることもあるため、よく比較して契約しましょう。
 

・セット割引契約の対象外となる場合がある

利用する電気やガスの種類によって、セット割引の対象外となることがあります。例えば電気だとオール電化の家庭、ガスだとプロパンガスの家庭はセット割引の対象外となる可能性があるため、条件をよく確認することが大切です。
 

電気とガスを1社にまとめる場合のサービスのチェックポイント

電気とガスを1社にまとめる場合、どの会社のサービスを選ぶべきか悩むものです。そこで、ここではサービスを選ぶ際のチェックポイントを紹介します。
 

・ポイントサービスがあるか

利用料金に応じて、楽天やPonta、Tポイント、dポイントなどのポイントが付与されるサービスもあります。電気代・ガス代は毎月支払うものだからこそ、ポイントが付与されるサービスを選ぶと節約につなげられるでしょう。
 

・解約金が発生するか

サービスを新たに契約する際、重要になるのが解約金です。実際にサービスを利用してみて合わないと感じたとき、解約金が発生すると無駄な費用がかかるため切り替えがしにくくなります。一方、解約金がなければ他社への切り替えを検討しやすいでしょう。契約の際は解約金の有無や金額をチェックしておきましょう。
 

メリット・デメリットを把握したうえで電気・ガスを1社にまとめよう

電気・ガスを1社にまとめるとセット割引で安くなる場合がある、支払いや問い合わせ先を一本化できるなどのメリットがあります。ただし、必ず料金が安くなるとはかぎらないこと、セット割引契約の対象外となる場合があることなどに注意が必要です。ポイントサービスや解約金の有無などをしっかりとチェックし、契約するサービスを選びましょう。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

  • line
  • hatebu
【PR】
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集