大学の一般入試の平均受験数はどれくらい? 推薦で合格すれば教育資金はどのくらい節約できる?
配信日: 2023.06.10

とはいうものの、教育費を少しでも節約したいという家庭が多いのも現実です。そこで、推薦合格であれば、他の大学を受験しなくてよい分教育費を節約できると考えられます。本記事では、推薦合格だった場合にはどれくらいの節約になるのか、詳しく解説します。

日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
平均受験数は3.3学部!
全国大学生協連が行った調査「2022年度保護者に聞く新入生調査」によると、2022年度における学生の平均受験数は3.3学部でした。また、受験料の平均額は11万9000円でした。多くの受験生が複数の学部を受験するのは、当然のことながら本命の学部に合格しなかったときの保険のためです。
しかし、推薦入試で合格すれば、そうした保険は必要ありません。受験料がいくらかかるのかは、大学や学部、入試方式によって異なります。そこで、おおよその額として11万9000円を3.3で割ってみましょう。すると、3万6060円になります。ということは、仮に推薦入試だけを受けた場合には3万6060円だけですむとすると、約8万円の節約になるわけです。
受験にかかる費用は受験料だけじゃない!
受験にかかる費用は、受験料だけではありません。受験会場に行くための交通費や宿泊費、滞在費が必要になります。この費用は、受験する大学が自宅からどれだけ離れているかにもよるため、一概にいくらかかるとはいえません。
先述した調査によると、国公立大学の場合、自宅生が受験のためにかかった費用の平均額は2万8200円、下宿生の平均額は8万1000円でした。私立の場合、自宅生が受験のためにかかった費用は3万2900円、下宿生は7万8300円でした。
これらの額を先程の3.3学部で割ると、国公立での自宅生は1学部あたり約8500円、下宿生は約2万5000円が受験のためにかかっている計算になります。私立の場合、自宅生は1学部あたり約1万円、下宿生は約2万4000円です。つまり、もしも1学部しか受験していなければ、国公立であれ私立であれ、自宅生でおよそ2万円、下宿生でおよそ5万円を節約できることになります。
入学金も節約できる!
大学入試においてお金がかかるのは受験のときだけではありません。試験後も必要になります。なぜなら、仮に複数の学部に受験し、合格した学部を滑り止めの保険にした場合、実際に入学するかどうかとは別に、入学資格を得るための入学金を支払わなければならないからです。この入学金を支払わなければ、保険の意味がありません。
先述した調査によると、国公立大学に入学した人が入学しなかった大学に払った納付金の平均は26万1200円、私立の場合は26万2200円でした。この入学金は、実際に入学しなかったとしても返還されません。つまり、もしも保険としての大学受験をしていなかった場合には、およそ26万円節約できる、というわけです。
推薦合格であれば35万〜40万円程度節約できる!
計算した結果、もしも推薦で1学部しか受験しなかった場合、自宅から学校に通える場合はおよそ35万円、入学後に下宿しなければならない場合はおよそ40万円節約できることが分かりました。
教育費は、受験が終わった後もかかります。合格発表や入学手続きのための費用、入学式出席の費用、教科書や教材の費用などです。また、下宿する場合は、住まい探しの費用や新生活用品の購入費用が必要となるでしょう。
もちろん、お子さんが希望する学校に通えることが一番です。しかし、推薦入試は経済的メリットが大きい、ということも頭に入れておいて損はないのではないでしょうか。
出典
全国大学生協連 2022年度保護者に聞く新入生調査概要報告
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー