大量買いで「実は損」!? 買い過ぎを予防する「8つのコツ」を解説
配信日: 2023.06.06

本記事ではコストコを例に損をしない、賢い買い物術を紹介します。

日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
目次
1.行く前に在庫をチェックし買い物リストをつくる
衝動買いを防ぐには、事前に買い物リストを作成してから買い物に行くのがおすすめです。リピート買いしている日用品などの在庫をチェックし、買い足すものをリストアップします。
また、買いたいものをSNSやホームページでチェックし、メモしておきましょう。買い物リストを作成することで買い忘れを防ぎ、本当に必要なものだけを買えます。
2.日ごろから欲しい商品をメモしておく
メディアでもよく取り上げられるコストコなので、気になる商品があったら都度メモしておきましょう。店頭でさまざまな商品を見ているとテーマパークに来たような感覚になり、本当に欲しいのかよく分からないまま買ってしまうことがあります。
冷静な状態のときにメモしておくことで、本当に欲しいものを厳選できます。
3.衝動買いできる予算を決めておく
コストコのだいご味といえば、試してみたい商品を買うことでしょう。コストコは店舗が限られており、頻繁に行けない人が少なくありません。せっかく来たのだからと、衝動買いをするのもコストコの楽しみという人もいるでしょう。
そんなときは衝動買いをしてもよい予算を決めておくと、買い過ぎを防げます。もしくは「持参したエコバッグ2枚分に収まる分だけ」と決めるなど、上限を設定しその中で楽しむことをおすすめします。
4.空腹の状態で行かない
コストコは並んでいる商品を見ているだけでおなかが空いてくるほど、おいしそうな食品の宝庫です。試食の誘惑も多く、「おいしいから買ってみよう!」と予定していないものまで買ってしまうことがあります。
食事をしてから行くなど、なるべく空腹時を避けることで、不要な衝動買いを防げます。
5.行くタイミングを決める
コストコは行く頻度が多くないからこそ、「せっかく来たのだから買っておこう」と買い過ぎてしまう傾向があります。買い過ぎを予防するには定期的に行くタイミングを決めておきましょう。
「次はいつ来るか分からないから買っておこう」といった急ぎではない買い溜めを防げます。
6.冷蔵庫・冷凍庫内に空きをつくってから行く
コストコのパンやケーキなどの食品は賞味期限が短いものも多いため、行く前に必ず冷蔵庫や冷凍庫の空きを確保することをおすすめします。食べきれず賞味期限が切れ、結局廃棄してしまった、という事態を防げます。
また、食べきれないために人にあげたというケースも、結局は単価が上がったことになりお得ではなくなってしまいます。冷蔵庫内を整理しておくだけでなく、買うときもきちんと保存できる分量を計算するようにしましょう。
7.試してみたい商品は友人とシェアする
試してみたいけれど消費しきれるか不安な商品は、友人家族や親せきなどとシェアすることをおすすめします。シェアすることでいろいろな商品を試せるので、買い物の満足度が高まります。
8.時間を置いて冷静になる
「わが家だけで消費しきれるかな?」「本当に必要かな?」と迷うのであれば、買うのをやめて帰宅しましょう。一度冷静になり、日がたっても気になるようであれば次回買う、というルールにすれば、買い過ぎる失敗も防げます。
誘惑に負けない冷静さを
衝動買いすることは、ストレス発散や達成感など、一種のイベントのような感覚になるかもしれません。イベントとして楽しむのであれば、買い過ぎの失敗も見込んで割り切ってもいいかもしれませんが、お得に買い物をしたいと思うのであれば、誘惑に負けない冷静さを保つ工夫が必要です。
「そもそもこの商品は、本当に買う必要があるものなのか?」と立ち止まることも大切です。またメディアや口コミでよいとされている商品でも、必ずしも自分にとってよい商品であるとは限りません。あくまでも参考程度にとどめ、自分のルールで買い物を楽しみましょう。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー