自治体が実施している、省エネ家電購入の補助金とはどんな内容?

配信日: 2023.01.27

この記事は約 2 分で読めます。
自治体が実施している、省エネ家電購入の補助金とはどんな内容?
電気代が高騰する中、省エネ家電への買い替えを検討している方は多いのではないでしょうか? しかし、省エネ家電は価格が高く、購入をためらっている方もいるでしょう。
 
そこで活用したいのが、省エネ家電に買い替える方に助成を行う補助金です。この記事では、自治体がやっている省エネ家電購入の補助金について解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。

省エネ家電購入の主な助成方法は3種類

自治体が行っている省エネ家電購入の補助金は、主に「補助金給付」と「ポイント付与」の2種類があります。
 

補助金給付

1つ目の助成方法は、省エネ家電に買い替えた方に補助金(現金)を給付する方法です。静岡市や国立市など多くの自治体が、補助金給付を採用しています。
 
例えば、国立市が行っている「省エネ家電買い換え促進補助制度」では、補助対象家電は、冷蔵庫とLED照明の2つです。上限は5000円で、購入費用の2分の1が現金補助されます。
 
令和4年度分の申請受付期間は、令和4年4月1日から令和5年3月31日までとなっており、予算がなくなり次第終了となります。
 

ポイント付与

2つ目の助成方法は、ポイントを付与する形で省エネ家電購入費を助成する方法です。東京都が行っている「東京ゼロエミポイント」では、省エネルギー性能が高いエアコンや冷蔵庫などに買い替えた都民に、独自ポイントが付与されます。
 
独自ポイントは、1ポイント=1円換算で、ポイント数に応じた商品券やLED割引券に交換できます。例えば、2.2kW以下のエアコンに買い替えた場合は、1万2000ポイント(LED割引券1000円分+商品券1万1000円分)がもらえてお得です。
 

省エネ家電購入の補助金について確認する方法

省エネ家電購入の補助金は実施していない自治体もあるため、省エネ家電を購入したからといって助成を受けられるわけではありません。助成を行っている自治体でも、対象家電や申請期間が細かく決まっているため、必ず確認してください。
 
省エネ家電購入の助成金があるかどうかは、自治体の役場や最寄りの家電店に直接問い合わせればすぐに分かります。検索エンジンで「自治体名+省エネ家電+助成金」などのワードで調べるのもおすすめです。
 
自治体の広報誌やホームページで案内されていることもあるため、こまめにチェックしておくとよいでしょう。
 

省エネ家電に買い替える際には、助成金制度があるかを確認しよう

自治体によっては省エネ家電購入の助成制度を用意していて、主に補助金(現金)とポイント付与のいずれかで助成されます。
 
お住まいの自治体に助成制度があるかホームページや広報誌で確認し、助成制度がある場合は、省エネ家電に買い替える際にはぜひ利用したいものですね。
 

出典

国立市 国立市省エネ家電買換え促進補助制度について
東京ゼロエミポイント 東京ゼロエミポイントとは
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

0
役に立った
役に立った
0
学びがある
学びがある
0
面白い
面白い
PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集